************************************** 西村ちなみメールマガジン第84号(2006年6月19日発行) 「第164通常国会閉会」 ※無断転用、無断転載は固くお断りします※ ************************************** みなさんこんにちは。衆議院議員の西村ちなみです。 先週金曜日、第164通常国会が終わりました。正確に言うと会期は昨日18日までなのですが、日曜日は本会議や委員会を開会することができませんので、金曜日で審議そのものは終了です。通常、閉会日には本会議で議長が「諸君、第164国会は本日をもって閉会…」などと挨拶するのですが、それもなし。なんとなく拍子抜けしたような終わり方です。 この通常国会、私としてはとても多くのことに取り組んできた国会でした。所属する総務委員会や拉致問題特別委員会での質問や作業のみならず、途中から設置された教育基本法特別委員会への参加、そして男女共同参画調査会での活動から所属以外に厚生労働委員会へも法案を提出したり質問・答弁に取り組んだりと、新しいことにも挑戦してきました。終わってみれば、一国会での質問回数は15回(答弁除く)で最多となり、途中息切れしそうにもなりましたが、今後につながる答弁を引き出すなどそれなりに成果を出すことができたと思います。 国会全体を見たときには、本当に残念な思いでいっぱいです。本来であれば、小泉総理の下での5年間はいったい何だったのか、何をもたらしたのか、という総決算を野党の立場からしっかりと行うべき国会でした。しかし途中から、率直に言えばメール問題発生後から歯車がずれてしまい、与野党ががっぷり四つに組んで小泉政権の評価を下すという状況ではなくなってしまいました。 会期後半は、与党内部からも抑えきれないほど小泉総理の政策と政権運営に対する批判が生じていました。狂信的に小泉政権への賛辞を送っていた議員はほんの一部だったように思います。「小泉総理的なもの」VS「反小泉的なもの」という切り口で評価すべきなのかもしれません。 通常国会の事実上の最終日である先週金曜日、NPO議員連盟が再編され新たなスタートを切りました。1999年にいわゆるNPO法(非営利特定法人活動促進法)が成立したとき、この超党派の議員による議員連盟が中心となりましたが、多くの役員が落選の憂き目に遭っていたため、しばらく開店休業状態が続いていました。当時の役員が国会に戻ってきたこともあり、もう一度市民活動を日本の社会の中で育てていく機運を作るべきだという声にも後押しされて、自民党の加藤紘一さんを代表に再編されたのです。市民活動団体については、常に活動資金不足と民間資金の脆弱さが指摘されてきましたが、議連では今後、団体に対する税制支援策や法案の名称などを重要テーマとしていく予定です。 小泉内閣の5年間で失ったもの、失いかけたもの。それが何なのか、議連の活動再開によってはっきり見えてきました。この5年、総理は「改革」と叫び続けてきました。しかしその中身は、思想や哲学のない改革だったと思います。自己責任を声高に叫び、効率や競争を過度に強調したあまり、人間と人間のつながりを断ち切り、ご近所などの地域コミュニティを壊し、会社ではリストラの対象とならないよう我武者羅に働く風土を生み出し、学校でも良い進学・就職をするためにさまざまな場面で選別が進んできました。一人一人の尊厳を重視せず、人を道具のようにとらえる社会の風潮が、頻発する事件の背景にもなっていると考えます。この方向性を転換してこそ、未来に希望があります。政治が果たすべき役割は非常に大きい。政権交代しなければならないと改めて痛感した国会でもありました。 国会閉会直前には、日銀福井総裁の村上ファンド投資問題、社会保険庁の年金保険料納付率操作問題などが明らかになりました。閉会中もしっかり議論を求めていきます。これからもどうぞご支援ください。お二人以上からお声をかけていただければ、どこにでもお伺いして国会報告などさせていただきますので、お気軽にお声かけください。