************************************** 西村ちなみメールマガジン第80号(2006年5月22日発行) 「インターネット」 ※無断転用、無断転載は固くお断りします※ ************************************** みなさんこんばんは。衆議院議員の西村ちなみです。 政治家がホームページや電子メールアドレスを公開していると、多くの方々から多種多様なご意見やご要望をメールでいただきます。コミュニケーションを補完する道具として私たちの日常生活に定着した電子メールやブログですが、今や、コミュニケーションの主役となっている面もなきにしもあらず、です。 さて、日本では現在、インターネットを用いた選挙運動が、原則禁止されています。ホームページやブログを開設して選挙運動を行うことなどはできません。諸外国を見てみると、程度の差こそあれ、インターネットが選挙運動に活用されており、日本のようにインターネット選挙運動にかかる規制が厳しい国は特別であるとも言えます。 日本でも、この通常国会で、インターネット上のツールを用いた選挙運動を解禁してはどうか、という議論が活発化してきました。民主党でもかなり早い段階からインターネット選挙活動解禁を主張してきた経過がありますが、当時の自民党は、解禁するといわゆる「無党派層」が非自民に投票するのではないかという恐れをもったのでしょう、ずっと解禁には反対してきました。ところが昨年の総選挙で無党派層を取り込むことに自信をもったのか、自民党も対策本部を設置し、検討に前向きにはなったようです。民主党は、有権者が政治に関心を取り戻し、有権者にとって使いやすいものであるよう注意しながら、今後もインターネット選挙の解禁に向けて取り組んでまいります。 ところで、インターネット上のツールとしては、ホームページやブログや電子メールなどがあります。今や、毎日万単位でアクセスのあるブログや、書き込み式で情報が積み重なっていく掲示板など、その数すらも把握できないほど多くのサイトが存在するに至りました。数年前からインターネット世界が無法状態であることは指摘されてきましたが、未だに法整備などは行われておらず、ウイルス感染や個人への誹謗中傷などトラブルも発生しています。もちろん一定のテーマについて議論が深まっていくサイトもあり、要は使い方とマナーの問題、ということでしょうか。 ネットに書いてあることは真実か否か?真実だということの一つの事例として、あるサイトでは、インターネット上で参加者の書き込みによって修正され厚みを増していく辞書があります。ここで、ある人が実験で、故意に誤った情報を書き込みました。すると、2,3日中には書き込みが修正されて、正しい辞書になったということです。 また真実ではないということの一つの事例として、米国でハリケーンが発生した際、マスメディアが現場に入ることができず、地元の被災者がそれぞれブログなどを立ち上げて現場から通信で情報提供を行いました。これが報道とは異なったのです。略奪や暴行などが発生しているというニュースが伝えられ、当局などがあわてて現場に急行してみたところが、何も事件は起こっていなかった、ということです。 メディアリテラシーと言われますが、このように、真偽が入り交じったインターネットの世界で、何が真実で何が嘘なのか、見極めるのは極めて難しくなっていると思います。本来、コミュニケーションはフェイス・トゥ・フェイスで行われるものであり、自分の足で現場へ行き、自分の言葉でインタビューして、自分の耳で聞き、自分の鼻で感じ取って、そして自分の力で判断することです。インターネットの登場によって、私たちは、そうした「時間」や「努力」を労せずとも、いろんな情報を得ることができるようになりました。私たちの想像力や判断力は、より一層の強化を求められる時代にもなったのです。 私のメールアドレスにも、たいへん多くのご意見やご要望などをいただきます。原則として、私は、申し訳ありませんが匿名のメールなどにはお返事をしていません。返事をするときにも、お会いしたことのない人にどうしたら活字だけで私の思いを伝えることができるかという細心の注意を払いながら返事を書いています。このメールマガジンも同様に、出来る限り私の思いをお伝えできるよう書いているつもりです。今後ともご愛読くださるよう宜しくお願いいたします。