<急告>
枝野幸男幹事長が来援!
西村ちなみ後援会「事務所開き」を行います
11月23日
12:30より13:00まで 万代シテイ旧陸運局前で街頭演説
15:30より16:00まで 西村ちなみ後援会事務所の事務所開き
新潟市中央区上近江2-19-6 電話025-282-3377
西村ちなみを応援してくださる方ならどなたでもご参加いただけます。
多くの皆様のご参集をお待ちしております!
<急告>
枝野幸男幹事長が来援!
西村ちなみ後援会「事務所開き」を行います
11月23日
12:30より13:00まで 万代シテイ旧陸運局前で街頭演説
15:30より16:00まで 西村ちなみ後援会事務所の事務所開き
新潟市中央区上近江2-19-6 電話025-282-3377
西村ちなみを応援してくださる方ならどなたでもご参加いただけます。
多くの皆様のご参集をお待ちしております!
来春4月の統一自治体選挙に向けて11月22日に開催を予定していた「馬淵選対委員長を囲んで統一自治体選挙必勝トーク」は、中止となりました。お申込みいただいていた皆様にはお詫びいたします。
と き
8月30日(土)午前10:30~11:45
ところ
新潟ユニゾンプラザ 4F 大研修室 新潟市中央区上所2-2-2
講 師
慶應義塾大学名誉教授 小林節(こばやし せつ) 先生
民主党参議院議員 広田一(ひろた はじめ) さん
7月1日、安倍内閣は憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行いました。立憲主義の観点から、また安全保障の観点から、さまざまな問題があるなか国民不在で解釈が変更され、専守防衛の原則が大きくねじ曲げられたことはとても認められない暴挙です。民主党は、この閣議決定の撤回を引き続き求めていきます。
今回はその運動の一環として、新潟市で講演会を開催します。
講師には、かつて自民党の勉強会で講師を務め、『「憲法」改正と改悪」』『自民党憲法改正草案にダメ出し食らわす!(共著)』など多数のご著書をもち、今回は憲法学の立場から人一倍強い異論を唱える慶應義塾大学名誉教授の小林節先生と、政府の言う「15の事例」などの欺瞞を解説し、民主党安全保障政策を分かりやすく説く民主党安全保障調査会幹事長代行・元防衛大臣政務官の広田一参議院議員をお招きします。
皆様のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
主 催
民主党新潟県第1区総支部 西村ちなみ事務所
℡025-244-1173
niigata@chinami.net
※椅子準備のため参加される方はあらかじめご連絡いただけると助かります
「新しい公共」は、新たな社会の担い手としていきいきと活動する市民を主体とする考え方です。これからの日本社会、地域社会をよくするために必要不可欠として、2011 年の法改正では認定NPO 法人の認定要件を大幅に緩和するとともに、税制優遇措置も実現しました。「新しい公共」をすすめる画期的な改正だったと自負しています。
ところが現在、来年度税制改編に向けて、政府税制調査会が税制優遇措置を見直す方向を示し、与党も税額控除制度の再検討を打ち出しました。改正NPO 法の見直し期限も来年3 月に迫っています。
そこで下記のとおり多彩な講師による「新しい公共タウンミーティングinにいがた☆どうする認定NPO制度?!緊急勉強会」を開催します。認定NPO 制度を後退させることなく更に良いものにして、市民活動を応援するため、情報共有をはかりたいと存じます。どなたでも無料でご参加いただけます。お気軽にお越しください。
とき 7月1日(火)18:30~20:00
ところ コープシティ花園ガレッソホール(新潟駅前東横イン4F)http://garesso.jp/index.php
内 容
1)現場から認定NPO 制度への期待
仮認定NPO 法人新潟NPO 協会 常務理事 富澤佳恵さん
2)市民活動を支える認定NPO 制度の「いま」とこれから
NPO 法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 代表理事 松原 明さん
3)認定NPO 法人へのみなし寄付金制度に関する緊急アンケート調査結果
認定NPO 法人くびき野NPO サポートセンター 新保絵梨さん
4)国会・NPO 議連の動きと「新しい公共」
民主党新しい公共推進会議議長代行 衆議院議員 辻元清美さん
5)意見交換
※資料と椅子準備のため参加ご希望の方はお名前と団体名・住所・電話・メールアドレスを記載のうえこのアドレスへの返信メールでお申込みください。
主催・お問い合わせ 民主党新潟県第1区総支部 西村ちなみ事務所
西村ちなみが公開講座「映画の中の市民社会」で講師をつとめます。概要は以下のとおりです、皆様のご参加をお待ちしております。
***************************************************
公開講座2014年度「映画の中の市民社会」開催のご案内
1999年に始まった公開講座が今年も開催されます。本講座は、新潟・市民映画館シネ・ウインドで上映される映画を題材として連続講座を行い、市民社会のありかたについて考えるものです。
受講料は無料ですが、映画(有料)は各自でご鑑賞ください。
テーマ『政治とアート』
第1回
・日時 2014年4月4日(金) 19:00~20:30
・講師 西村智奈美(前衆議院議員)
・演題 「落選した政治家は何をしているのか?」
・上映作品 「立候補」
・上映機関 3月29日(土)~4月4日
・講演会場 新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス
(新潟市中央区上大川前通7番町1169)
・上映会場 新潟・市民映画館シネ・ウインド
・受講申込み 不要 ※当日、直接講演会場へお越しください。
・受講料 無料 ※映画(有料)は各自でご覧ください。
・問い合わせ 新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス
電話025-227-7111 FAX025-227-7117 Email: exten@nuis.ac.jp
<どなたでもご参加いただけます!>
現職のころ国政報告会として毎月主催してきた「オープン・ミーティング」ですが、今回は元官房副長官の福山哲郎参議院議員をゲストとしてお招きし、開催することとなりました。
福山さんは当日の朝TBS系列のテレビ番組に生出演ののち新潟にかけつけてくださいます。いま国会で行われている最新の議論の中身などについてお話いただく予定です。
入場は無料ですが、会場準備の都合がありますのでご出席予定の方はメール niigata@chinami.net あてにご連絡くださると助かります。
皆様のお越しを心からお待ちしております。
日 時 3月8日(土)午前10時より11時30分まで
会 場 新潟ユニゾンプラザ(新潟市中央区上所2-2-2)
皆様いかがお過ごしですか。日ごろ私に対するご指導・ご支援を賜り、誠にありがとうございます。
地域社会が高齢化しているなか、私たち一人ひとりがどこでどのように誰と生活するかは大きな課題です。いま、2012年の医療・介護報酬の同時改定と2015年の介護保険制度改定により「地域包括ケアシステム」によって「施設から在宅へ」をさらに進める流れが出てきました。しかし地域ではまだシステムを支える資源の活用が十分とはいえません。地域住民・市民の側にも何をどうしたらいいのか分からない点があります。
そこで今年の望年会では、この地域包括ケアシステムを先取りして進めてこられたお二人からご講演いただき、誰もが安心して住み続けることができるまちづくりに何が必要なのかをご一緒に考えたいと思います。
講演会の後には交流会を開催します。和やかに今年一年を振り返り、来年の抱負を語り合いましょう。皆様にお目にかかるのを楽しみにしております。
西村ちなみ
日時 2013年12月28日(土)
◯講演会 午後2時~3時20分
「地域包括ケアシステム~誰もが安心して暮らせるまちづくり」
講師 : 斎藤内科クリニック斎藤忠雄さん、地域の茶の間代表河田珪子さん
◯交流懇親会 午後3時30分~5時
会場 新潟東映ホテル 新潟市中央区弁天2-1-6
会費 5000円
主催 智水会・民主党新潟県第1区総支部・西村ちなみ事務所
お申込みは、西村ちなみ事務所の、ファクス025-244-1183 または電話025-244-1173 またはメール niigata@chinami.net まで、12月25日頃までにお願いいたします。
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より西村ちなみの活動に対してご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
第46回総選挙で落選した西村ちなみは、次の総選挙での捲土重来を期し、原点に立ち返って地元新潟で再始動しました。つきましては下記のとおり総会・講演会および交流懇親会を開催いたしますので、お誘い合わせの上、ご参加くださるようご案内申し上げます。どなたでもご参加いただけます。
6月23日(日)
午後3時より西村ちなみ後援会「智水会」総会
午後3時30分より講演会 講師:藤井裕久元財務大臣「オープン・フォーラム近現代史研究会と西村ちなみへの期待」
午後4時30分より交流懇親会「国政復帰をめざして再出発式」
※交流懇親会のみ参加費5000円、当日会場にてお受けいたします
会場 ホテルイタリア軒 3階サンマルコ
ご参加の方は、西村ちなみ事務所(電話025-244-1173 か、ファクス025-244-1183、またはメールで niigata@chinami.net まで、お申し込みください。
12月16日に執行された第46回総選挙において、私は78,283票という得票をいただきながら、落選いたしました。この間、温かく力強いご声援と激励をいただいてまいりましたが、結果を出すことができず、誠に申し訳なく存じております。自らの力不足をお詫びいたします。
選挙期間中はおかげさまで体調を崩すこともなく、元気に運動を続けることができました。投開票日の翌日も、いつものように新潟駅前で街頭に立たせていただきました。何よりもいただいてきたご声援や激励が、私にとっては極めて大きな支えでした。深く感謝いたしております。
議員会館と宿舎の引っ越しもようやく目処がつき、厚生労働省でも内閣総辞職後の退任挨拶を残すのみとなりました。多くの仕事を一緒にやってきた方々やお世話になった方々が、落選を私以上に残念がってくださったことは、初当選から九年間やってきたことに、意味があったのだと思わせていただいております。
今後は、政治状況を見据えながら、逆風の中でこれだけの得票をいただいたことを重く受け止めつつ、どのような政治活動を行っていくかを、これから真剣に考えて行動していきたいと思います。またその際には変わらずご指導くださるようよろしくお願いいたします。
重ねて、ご声援と激励をいただき誠にありがとうございました。
西村 ちなみ 拝