8:00〜総務・分権・内閣合同部門会議、地方制度調査会の道州制に関する答申についてヒアリング。 9:30〜来客打ち合わせ。 10:30〜民主党議員立法「子ども手当法案」を、小宮山さん山井さん郡さんと衆議院事務総長に提出しました、民主党マニフェストにも記載されていたことを実現です。まずは審議をきっちり行うこと、そして通過するべく努力すること。引き続きがんばります。 12:15〜両院議員総会、民主党の新国対委員長が渡部恒三衆議院議員に決まりました。提案と承認の件について、です。 午後は男女共同参画推進本部のオンブッド報告書案について検討。途中、来客など。
子ども手当法案を提出。
行動日誌
- 月別アーカイブ
子ども手当法案
朝の街頭
先輩議員から「やらないほうがいい」と言われ、友人から「あなたがやる必要はない」とも言われましたが、メール問題についてお詫びと信頼回復に向けた決意を述べるため、いつもの街頭に立ちました。大渕県議からも一緒していただきました。 街頭に立ち、冷たい視線も「がんばれ」という声もどちらも受けました。今日は来年度予算案が衆議院を通過。残された期間、全力で取り組んでいく以外にありません。今後とも叱咤激励をよろしくお願い申し上げます。 8:00〜8:30東大通交差点で街頭報告。終了後、お悔やみに行き、10:09の新幹線で東京へ。13:30〜均等法作業チームで打ち合わせ。15:30〜総務委員会、地方税法と地方交付税法の改正案採決。16:10〜代議士会、16:30からの本会議で新年度予算案が衆議院を通過しました。本会議は早々と夕方6時半ころ散会。
朝の街頭演説。大渕県議と。
均等法作業チーム打ち合わせ。閣法提出を目前に、作業も大詰めです。
雨のち霙
新潟へ帰ってきました。 東京も決して暖かくはなかったけれど、降っていたのは雨、新潟は霙。 8:00〜厚生労働部門・子ども政調合同部門会議、民主党が提出を予定している「子ども手当て法案」について審査が行われ、了承されました。私も提案者になります。終了後、内閣部門会議へ、いわゆる市場化テスト法案についてヒアリングと質疑。11:30〜男女共同参画推進本部企画委員会。オンブッド報告書案について説明と意見交換。12:30〜報告書作成に関する打ち合わせ。 14:00〜水俣病に関する打ち合わせ、今年で50年の節目を迎える水俣病への取組について関係議員が集合し議論しました。16:30〜通信と放送の融合勉強会、林香里先生からヒアリング。18:30〜私にとっては3回目の出席となる黒岩宇洋参議・美春さんの結婚を祝う会。夜の新幹線で新潟へ。車中、懐かしい方々にお会いしました。 昨日メール問題に関する党声明が出されました。以下は本日発行の『プレス民主新潟県第1区総支部版号外』に掲載した私の考えです。 ・・・・・ 永田寿康議員が衆議院予算委員会で質問したことに端を発するいわゆる「メール問題」について、党所属の衆議院議員として深くお詫び申し上げます。不十分な調査活動、稚拙な質問、そして問題が発生した後の対応は、野党第一党としてあってはならないものでした。今後、原因究明をしっかり行い、未だに明らかになっていない疑問点を明確にしつつ、自民党武部幹事長のご次男への謝罪をし、2度と同じ過ちを繰り返さぬよう教訓化してまいります。さらに世論に対して納得のいく十分な説明を果たすよう、しっかりとした対応を求めてまいります。これからも私は、国会で充実した質問を行い信頼回復に努めると同時に、誰にでも公平で公正な社会をつくるため、そして市民が主役の政治をつくるため、がんばってまいります。 ・・・・・
中継車の列
9:00〜総務委員会、1時間。10:00〜質問準備、11:30〜共同通信編集委員の方のお話を聞く。12:40〜代議士会、13:00〜本会議、14:30に本会議が終わったので日本女性差別撤廃条約NGOネットワークの会合に少しだけ顔を出し、14:45〜議員会館の部屋で永田議員の記者会見のテレビ中継を見る。15:00〜NGOの議連をつくるための打ち合わせ。15:30〜第1委員会室へ、16:00〜金融庁へ質問30分、改正保険業法について。17:00〜両院議員総会、党本部のビルの前にテレビ各局の中継車がずらり勢揃い。前回、中継車の列ができたのは、やはり党の危機のときだったように記憶しています。今日、世論に対して納得のいく説明責任を、民主党は果たしたといえるでしょうか。 メール問題で混乱する中、私は昨日も今日も委員会で質問したわけですが、予算審議の進行そのものにまでメール問題が影響を及ぼしているというわけではありません。とにかく質問でがんばっていく以外にないとも思います。
予算委員会第1分科会で与謝野金融担当大臣への質問
思案中
8:00〜朝の街頭国政報告。8:59の新幹線で東京へ、11:40質問前の打ち合わせ、13:00〜総務委員会で地方税法と地方交付税法の改正に関する質問1時間。終了後、第3委員会室から第12委員会室へ移動して14:50〜災害対策特別委員会で25分の質問。どちらも時間が足りませんでしたが、ポイントは指摘できたと思います。引き続きどうやって主張していこうか思案中。16:00〜分権調査会で全国知事会からヒアリング。部屋に戻ってレクとようやく決まった明日の予算委員会分科会での質問準備。
朝の街頭国政報告。
総務委員会での竹中大臣への質問
災害対策特別委員会での沓掛大臣からの答弁
テレビは気になる
午前、明日の質問の準備、テレビ番組も気にしながらPCに向かいます。 午後、見附市の佐々木志津子市議後援会。県議の時代から時々お声をかけていただき、今年が確か3度目。障害児者とかかわってきた佐々木さんらしい、アットホームで熱い思いの詰まった会です。さらなるご活躍を祈ります。 夜、久しぶりにスーパーで買い物をして自宅で夕食。明日から東京ですので、食材を残さないように簡単に作りました。少しは日曜日の夜らしく過ごしています。
佐々木さんの後援会
講演会
午前、葬儀。午後、にいがた思春期研究会講演会、高森さんのお話で興味深かったです。講演会のはしごをして新潟大学婦人協会新潟支部、メタボリックシンドロームについての講演、医療制度改革についてもお話を伺うことができました。
質問を通告
9:00〜通信と放送の融合勉強会コアミーティング。終了後、総務委員会へ、今日は4時間30分の質疑で午後まで議事堂本館の中にある第3委員会室。終了後、月曜日の質問準備、レクや質問通告(問とり、などと巷では呼ぶ)をして21:40の最終新幹線で新潟へ。
質問通告ののち電話でやり取り。
大使館インタビュ
8:00〜外務防衛部門会議。10:30〜オーストラリア大使館ウィルスさん高橋さん来室、インタビュー。12:10〜総務委員会、地財計画などお経読み(趣旨説明)。12:40〜代議士会、13:00〜本会議、14:00〜打ち合わせ。夕方は新潟に戻ってお通夜、夜のうちに東京へ戻る。
オーストラリア大使館アンドリュー・ウィルスさんと高橋哲雄さんインタビュー。
党首討論
8:00〜総務部門会議、NHK3ヵ年経営計画についてヒアリング。10:00〜新潟日報社取材、中越地震生活再建支援について。記事は近日中に出るようです。11:00〜mネット民法改正を求める院内集会。11:20〜国際局役員会。14:30〜川崎さん来室、15:00〜注目の党首討論へ傍聴応援。16:00〜通信と放送の融合勉強会ヒアリング。17:00〜長谷部恭男先生の講演。夕方、分権調査会の宿題をやり、夜、岡田さん代表時代の補佐チーム懇談会。
党首討論で傍聴応援、画像の真ん中くらいに見える白い服が私です