朝の街頭国政報告。先週は党務のためお休みし、今日は1週間ぶりに東大通交差点に立ちました。寒いのに窓を下ろして手を振ってくださったドライバー、近寄ってきて携帯カイロを手渡してくださった女性。嬉しかったです。 9:00〜退職公務員組合の皆さんから要請を受け取り、10:09の新幹線で東京へ。 13:00〜通信と放送の融合勉強会コアメンバー会議。14:30〜男女共同参画推進本部全体会議、オンブッド会議からの報告書を本部長に手交していただくことができ、昨年からの取り組みでしたので、ほっと胸をなで下ろしました。意見交換も中身の濃いものでした。 16:00〜分権改革調査会、米国ポートランドの地方自治についてヒアリング。部屋に帰ってメルマガ書き、レク。
朝の街頭国政報告
退職公務員の皆さんから要請を受け取る
男女共同参画推進本部
行動日誌
- 月別アーカイブ
オンブッド報告
また冬が
朝から雪。季節がまた冬に逆戻りしてしまったようです。 今日は民主党新潟県第1区総支部幹事会です。新年度の活動方針案などについて話し合いました。午後は自宅で資料整理など。
久しぶりに観戦
10:00〜オープンミーティング、今日は道州制と地方分権というテーマについてお話しました。地方制度調査会の答申が2月28日にあり、3つの区割り案が一人歩きしかねない状況になってしまいました。しかし肝心の立法権や課税権についての言及が答申には見られません。本質的な分権論議はもっと別のところにある、聞いてわくわくしない分権話は本物ではないと思います。午後、事務所打ち合わせ。終了後、アルビレックス新潟ホーム開幕戦の応援にビッグスワンへ。初戦の大量失点が記憶に生々しかったのですが、今日は2-0で今シーズン初勝利、嬉しかったです。夜、Kaccoさんが中心になって開催されているレッスンルームのお仲間がSさん宅でホームパーティーとのことで参加させていただきました。とても居心地が良かったです。
オープンミーティング
ビッグスワンで応援
提出者席
新潟事務所の蘭の鉢が、美しい花を再びたくさんつけていました。今日は東京のほうが冷たい天気です。 9:00〜総務委員会、今日は情報通信放送の参考人質疑。来週NHK予算案を審議する直前なのに橋元会長と、退任間近の民放連日枝会長を、参考人としてお招きしたわけです。11時ころ、厚生労働委員会の委員室へ、民主党議員立法で私も提出者となっている「子ども手当法案」の趣旨説明。普段は委員席に座る私たちですが、今日は提出者として説明者側の席に座りました。小宮山洋子衆議院議員の読み上げる趣旨説明を聞きながら喜びと立法府の重みを改めて感じます。再び総務委員会に戻り、12:20ころ終了、来週の質問のための資料請求し、部屋に戻って地方自治法改正案と住民基本台帳法改正案のレク、昼食、来客、午後の新幹線で新潟へ。夜、新潟JCの作業、10時ころまで。
趣旨説明する小宮山さん、画像右は川崎大臣、私は郡さん、山井さん、古川さんら法案提出者と一緒に説明者席に座りました。5人のうち私と小宮山さんは厚生労働委員会に所属していない、いわばよそ者です。
出ずっぱり?
8:00〜公務員制度改革等調査会、各国の公務員制度について人事院からヒアリングしましたが全体像を掴むのは容易ではありません。9:15〜来客。10:00〜男女共同参画推進本部のための最終打ち合わせ、ようやく全体会議までこぎつけることができそうです。11:00〜遅れて市民政調道路運送法改正について市民団体の皆さんとのヒアリング。12:40〜代議士会、13:00〜本会議、関税定率の改定で8分で散会。13:30〜来客。14:30〜ERINAの東京セミナーが議員会館に近い会場で行われたので20分だけ聴講、坂を上って15:00〜NC副大臣会議、政調会長に直訴1件。16:00〜子ども手当法案質疑打ち合わせへ直行、17:00〜部屋に戻って均等法改正案レク。18時過ぎに会館を出て18:30〜平岡秀夫衆議院議員のパーティーで司会を務めました。委員会閉会日なのにほとんど外でふらふらしていた1日です。
お客様をお迎え、郡和子議員にも同席していただきました
蕾
三寒四温、暖かな1日でした。議員会館の鉢植えも小さな蕾をつけ、開くのが楽しみです。 8:00〜総務部門会議、NHK予算案についてヒアリング。11:00〜国際局役員会。15:00〜来客。16:30〜通信と放送の融合勉強会、進行役をつとめました。終了後、内閣部門会議公益法人制度改革チームヒアリングへ。空いている時間は資料の整理、手紙の返事書き、来客と打ち合わせ、などなど。夜、送別会。
通信と放送の融合勉強会。
FFとWLB
10:30〜均等法作業チーム、参議院法制局を交えて打ち合わせ、12時少し前まで。12:10〜環境委員会へ差し替え出席、3分で修了。終了後、昼食、先輩議員と同席。午後、再び資料の山と格闘。16:00〜男女共同参画政策調査会・厚生労働部門合同会議、均等法改正に向けて中野麻美弁護士からヒアリング。17:00〜男女・子ども調査会ワークライフバランスについて今田幸子さんからヒアリング。どちらも共通するテーマであり、いろんなことを学びました。昨日、韓国の女性家庭委員会の方々に「韓国で言うところの家族親和政策とは日本で何というのか?」と聞かれ、咄嗟にワークライフバランスと答えたのですが、ファミリーフレンドリーと言ったほうが適切だったかもしれません。18:20〜男女共同参画推進本部全体会議の報告書のため打ち合わせ。
夕方、党本部スタッフと打ち合わせ。
韓国女性家庭委員会
6:58の新幹線で東京へ。韓国の国会には女性家庭委員会なるものが存在します。そのメンバーの方々が民主党を訪問してくださり、10時から面談と意見交換。一昨年、韓国へクオータ制の視察に伺ったとき受け入れてくださった委員長やお会いするのは3度目の議員もいて、話は尽きず、予定を大幅に越えてお昼近くまで話し込みました。午後、先週のうちに机の上に出来上がった資料の山を減らすべく整理、半分くらいまで減らすことができました。16:00〜分権調査会役員会、中間とりまとめについて論議。夕方、総支部の話し合いのため新潟へ、最終の新幹線で再び東京へ舞い戻りました。
韓国女性家庭委員会の皆さんと民主党衆参議員と。
ご意見噴出
午前、美容室へ。 午後、支持者訪問。メール問題についてご意見噴出。 夜、昨日から読み始めた本読了。絶賛した書評を書いた人から勧められたことで、過度の期待をもってしまったようです。人の心理ってこんなものでしょうか。
岐阜へ
同期の園田康博衆議院議員からのお声がけで、岐阜市で開催された国際女性デー(3月8日)のイベントに参加し、街頭演説とパネルディスカッションで政策や通常国会での取り組みなどをお話しさせていただきました。 体質的にお酒が飲めない園田さんを、以前、同僚議員と引っ張り出し、無理矢理(?)夜中まで付き合っていただいたことがありました。罪滅ぼし、というわけではありませんが、いろんな調査会などで一緒に仕事をしている園田さんからのお声がけですから、喜んで伺ったところです。 ご当地の労働法制の専門家や労働局や労働組合の方々とのパネルディスカッション、そしてフロアからの発言。面白かったです。岐阜を離れる直前、「雌鳥が初めて産んだ卵」を5個いただきました。新潟まで割らないよう持って帰るのは気を使いました。
岐阜市柳ヶ瀬で園田衆議と街宣