早起きしてお悔やみのため長岡まで往復。東京へ戻る新幹線の中で熱心に新聞の国際面を読む方がいて、どなたかと思ったら中央青果の田村社長でした。国会へ戻り、総務委員会の採決に滑り込みセーフ。 午後、本会議、2時間コース。行政改革推進法案の審議がスタートしました。プログラム法とはいえあまりに問題の多い代物です。これで小泉改革の総仕上げ?とんでもないことです。 15:10〜副大臣会議、15:40〜WS基金打ち合わせ、16:00〜北陸信越ブロック議員団会議、16:30〜民主党NGO海外活動推進議員連盟の第1回総会。岡田克也さんが会長に、私が事務局長に、大勢の先輩議員から役員をお引き受けいただいて、スタートを切りました。今日はPWJの大西さんとJVCの熊岡さんからお越しいただいてヒアリング。 夜、高橋千秋参議講演会パーティー。
民主党NGO議連、岡田克也会長挨拶。
行動日誌
- 月別アーカイブ
民主党NGO議連
AED
一昨日、議員会館にもAED(自動体外式除細動器)が設置されたという知らせがあり、今日は現物を見に行きました。参議院の議員会館では入り口ホール、誰でも見えるところにありましたが、衆議院の議員会館ではどこに?聞くと会館課の奥にあるということでした。 8:00〜総務部門会議、市場化テスト法案についてヒアリング。9:00〜厚生労働委員会、子ども手当法案の採決がありましたが、残念ながら否決。しかし法案についてしっかりと審議されたことは大きな意味があったと思います。11:00〜ドイツ連邦議会議員一行との懇談。13:15〜新潟県視覚障害者福祉協議会松永理事長来室、久しぶりにいろんな意見交換をさせていただきました。交通バリアフリー法の改正にも取り組んでまいります。14:00〜下水道経営問題についての勉強会。16:00〜国際局役員会、途中退席して16:30〜通信と放送の融合勉強会で中間報告とりまとめについて。これも途中退席して、明日設立総会を迎えることになった民主党NGO海外活動推進議連の直前役員会。岡田さんが会長を、私が事務局長を務めることになりました。夜、会食。
第2議員会館会館課に設置されたAED、キャビネットの上に寝転んでいたものを会館課の職員の方が起こしてくれました。
均等法シンポジウム
野球WBCでは日本チームが世界一に。サッカーとは異なる乗りの応援に、若い人たちが共感している様子は、ちょっとした驚きでした。さて日本チームへの参加を拒んだ大リーガーはいま何を考えているのでしょう。 午前は宿舎の掃除など。午後、均等待遇アクション21主催のシンポジウムに出席、民主党からは私が、社民党からは福島さんが出席して、国会での取り組み方針等について参加者の皆さんと意見交換を行いました。スタートして20年が経過した男女雇用機会均等法ですが、女性労働者にも男性労働者並みに働くことを求めてきた歴史を、ワークライフバランスの観点からも看過することはできません。立法府の責務として、男女双方に対する差別を禁止し、正規・非正規雇用の賃金格差と男女間の賃金格差を解消していくことは、重要な課題です。すべての働く人たちの問題を解決するために、がんばります。
ノルウェー大使館
朝の街頭国政報告。お彼岸だというのになぜか新潟は吹雪いています。 1時間ほど支持者訪問ののち、11:09の新幹線で東京へ、14:00〜ノルウェー王国大使館でインガ・ニィハマール公使にヒアリング。オーゲ・グルットレ特命全権大使にもご挨拶させていただきました。 午後、議員会館で資料整理。
朝の街頭国政報告
千志塾
民主党千葉県連が実施している政治スクール「千志塾」第1期第5回の講師として男女共同参画社会の実現に向けてというテーマを与えていただき講演。午前は私が男女共同参画政策に絞って、午後は松本剛明政調会長が民主党の政策全般についてのお話というスケジュールです。久しぶりに1時間半も喋り、その後の30分の質疑応答では活発かつ多様な意見が出されて、改めて課題を再確認。昼は県連所属の女性議員の皆さんと意見交換しながら昼食会でした。 午後の新幹線で新潟へ戻ったら雪模様、千葉との気温差は10度くらいかもしれません。夜、吉田の家族と夕食会、甥っ子の卒業と姪っ子の誕生日のささやかなお祝いです。
酒の陣
新潟は花粉がたくさん飛ぶという要注意日。10:30〜イラク自衛隊派遣撤退を求める集会に民主党新潟県連を代表して参加。午後、県連関係の会合。終わってから「にいがた酒の陣」へ、知り合いに会ったり利き酒コーナーで半分当たったり、今年も大賑わいで楽しい催し物でした。明日も朱鷺メッセで開催中です、県外の方もぜひどうぞ。夕方の新幹線で東京へ。
酒の陣で利き酒にチャレンジ
イラク自衛隊派遣撤退を求める集会
「いずれにせよ」
朝から頭痛、同僚によれば花粉症も頭痛の形で出ることがあるのだそうです。熱も出ないので、もしかしたらそうかもしれないと思います。 8:30〜子ども手当法案答弁打ち合わせ。9:00〜総務委員会、独法の採決のあと9:30〜NHK予算案質疑。私は午前中最後のバッターとして12時ころから25分の短い質問。開口一番「いずれにせよ」という答弁にはずっこけました。終了後、大急ぎで昼を食べて代議士会、13:00〜本会議、終了後の14:30〜委員会再開。16時前に答弁のため厚生労働委員会へ。17時前に再び総務委員会へ戻り、採決、新年度のNHK予算案は委員会としては承認となりました。17時過ぎに議員会館の部屋へ9時間ぶりに戻り、とりあえずの資料を片付けて18:12の新幹線で新潟へ。夜、異業種交流ライブへ、母子家庭の現状を聞かせていただいたり若い人からたくさんの質問を受けたり、有意義な時間を過ごしました。
総務委員会でNHK予算委員会について質問
夜、新潟で
公益法人制度
8:00〜公務員制度改革調査会。9:30〜来客、打ち合わせ。11:00〜公益法人改革検討作業チームでNPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会よりヒアリング。12:40〜代議士会、行政改革の特別委員会が設置されることになりました。13:00〜本会議2時間コース。15:00〜副大臣会議。午後、質問準備など、17:30〜質問レク、19:00〜弁当つき講演会で勉強、20:30〜会館に戻って質問レク。
明日の質問の準備中。
厚労委で初答弁
8:00〜総務部門会議、NHK予算案対応と通信と放送の融合勉強会中間報告について。8:50〜厚生労働委員会、民主党が提出した子ども手当法案について質問があり、法案提出者として初めて答弁をしました。提出者の小宮山洋子さん、郡さん、古川さんとともに答弁し、山井さんは理事席から応援してくださいました。民主党法案の考え方や中身について委員の方々からも知っていただけたのではないかと思います。10:20ころ答弁を終え、同時進行中だった総務委員会の委員室へ、独立行政法人2法案について質問が行われていました。 午後、再び厚生労働委員会へ赴き、答弁者席に座っていると午前中に質問された自民党寺田稔委員から「ブログによそ者って書いてありましたけど、これからもどうぞ厚生労働委員会へ」とお声をかけていただきました。先日、私は厚生労働委員会のレギュラーメンバーではなくよそ者とこのブログに書いていたのをしっかりチェックされておられたのです、公開しているのだから見られるのは当たり前と思っても、国会内で声をかけられるとちょっと恥ずかしいですね。これからも我が家のようにお邪魔したいと思います。13:20からは質問答弁、14:20からは今度は質問者席で閣法に対する質問1時間、17時すぎにまた答弁。 答弁者席に座っていると、質問する人がよく見えます。私が質問するときは答弁者席からはこのように見えているのだな、ということがよく分かりました。答弁するということは大変ですが、勉強になります。多くの方々のご協力でやってこれたと思います。 夕方、レク。夜、同僚議員らと食事。
答弁席の全体像。
答弁中。
質問中。
こんなこともします
9:00〜参議院の法制局と均等法修正に向けた打ち合わせ。9:40ころから厚生労働委員会へ、児童手当法改正について参考人質疑を傍聴。11:30〜子ども政策調査会役員会。12:40〜代議士会、13:00〜本会議。16:00〜行政改革PTで行政改革推進法案ヒアリング、16:20〜国会請願受付。夕方、子ども手当法案質問答弁打ち合わせ、夜、質問レク。
国会請願受付、こんなこともします。