7時から新松戸で駅頭行動。いよいよ明日は投票日、私もがんばって応援してきました。良い結果を待ちたいと思います。 昼前に新潟に戻り、医療関係者の方々からお集まりいただいて、13:30〜15:30医療制度懇談会。診療科や医師の偏在、人材育成の問題点や公的機関による管理・指導のあり方等々、多くの論点から意見交換させていただきました。複雑な医療問題を語るには時間が少し短かったようですので、今後、同様の会をぜひまた持ちたいと思っています。 夜、吉田ひさみさんの会。
行動日誌
- 月別アーカイブ
医療問題懇談会
差し替えデー
8:30〜刺客を打ち落とした先輩議員のお話を聞く。朝から刺激的でした。10:00〜県外の中学生が1日秘書体験で来室、委嘱状を手渡し、質問を受けるなどしました。 今日は委員会差し替え出席デー。 10:30〜政治倫理選挙対策特別委員会に差し替え出席。 11:30〜法務委員会に差し替え出席。いわゆる共謀罪の法案とあわせて、与党の修正案が同時に出てくるというおかしな日程でした。委員全員が立ち上がって抗議しましたが、委員長は聞く耳持たず。この様子は多くのカメラがおさめていました。13:00〜無年金障害者問題を考える議連総会。16:20〜厚生労働委員会に差し替え出席。自民党の理事が動議をかけて参考人質疑を強行採決。こちらも野党は抗議しましたが与党の多数で押し切られました。 法務といい、厚労といい、与党の横暴が過ぎます。総理が「国会延長はない」などと発言した影響でしょうか、残念で悔しい思いでいっぱいです。 夕方、新潟を愛する会総会。 途中で退席し、9時ころから千葉7区補選で通称「夜立ち」@北小金駅。途中、武部氏がやってきて「最初はグー」をやっていたので笑ってしまいました。夜12時に終了、予定外でしたが千代田線沿線で泊。残すところ1日、民主党は一丸となってたたかっていますが、自民党も必死のようです。有権者の皆様の賢明なご判断を待ちます。
中学生に1日秘書の委嘱状を手渡す
附帯決議
9:00〜総務部門会議、地方自治法改正案、公職選挙法改正案、住民基本台帳法改正案の、それぞれについてヒアリングと法案対応協議。12:40〜代議士会、13:00〜本会議、行政改革法案採決。14:00〜総務委員会、電子署名関連法案の質疑と採決。今夕は千葉へ応援に行く予定でしたが、時間調整がうまくいかず不参加。夜、食事会。 行革推進法案の審議では私も市場化テスト法案について30分質問しましたが、納得の回答が得られず、もやもやしていたところ、大島理事が私の質問した内容を附帯決議に盛り込んだとおっしゃってくださいました。 昨日撮影した画像ですが、アップします。太田かずみ候補と。
千葉補選
朝の6:30から南流山駅前で太田かずみさんと民主党衆参議員と事務所の皆さんとで街頭行動。8:30からは原口一博衆議と一緒に街宣車に乗り、市内各地を回りながら医療制度改悪をとめるためにも民主党への支援を訴えました。選挙は最後まで分かりません。やれることをやりきって良い結果に結び付けたいと思います。 昼、議員会館へ。午後は国会見学に来られた中学生の皆さんと対面し、eitシンポジウム「ブロードバンド時代の通信政策」に聴衆として参加。米国の通信政策の転換から日本への含意は何かという話でした。高度でしたが、人間臭さを強く感じられる内容でした。 夕方、宿舎で食事会。 行政改革推進法案が委員会を通過しました。民主党としては地方分権や官製談合の防止などを柱に、本物の行政改革を提案しましたが、政府提案は中身のない代物です。皮肉にも、看板倒れに終わった小泉改革の最後としては、ふさわしい法案だったかもしれません。
中学生の国会見学
意識改革
入院していた小池環境大臣が退院してきて曰く、「女性は男性の10倍働かないと評価されない」。一昔前はそれも真なりといえたかもしれませんが、今のトレンドは男性を含めて働き方を見直し、男女を問わず仕事と生活の調和をはかること。むしろ問題なのは男性労働者の働き過ぎであり、これからも意識改革を促していきたいものです。 午前、健康診断。体脂肪率を測ったとき、これまで見たこともない数字が出てきて驚きました。 12:40〜代議士会、13:00〜本会議。14:00〜報告打ち合わせ、14:30〜法制局打ち合わせ、16:30〜打ち合わせ。17:00〜子ども政策調査会、認定子ども園についてヒアリング。均等法について多少の右往左往があるここ数日間です。何とか乗り切りたいと思います。 夜、松戸市で泊。
法制局と打ち合わせ
英語のレッスン
8:00〜8:30朝の街頭国政報告。 午前、県議選区割り見直し署名活動にご協力いただいたお礼で支持者訪問、多くの方から関心を寄せていただいているのですが、自民党県議団はまだ動こうとしません。誰がどう考えても旧区割りで選挙をやるのはおかしいのですが、いったいどうなっているのやら。 13:10の新幹線で東京へ。 16:00〜英会話教室で体験レッスン。昨年の台湾への訪問以降、英語での会話の機会が増えていることもあり、英語をリフレッシュする必要性を感じていました。講師の方は生徒がやりたいようにつきあってくださるということでしたので、2週間に1回程度勉強することにしました。 17:00〜内閣・総務部門会議。 夕方、メルマガ書き、19:30〜新潟市サポーターズ倶楽部総会懇親会。
朝の街頭国政報告
英会話レッスン
豊かさは目に見えない
午前、支持者訪問。午後、智水会代表委員会。夕方、吉田でアメリカへ研修旅行にご一緒した方々との年に一度の懇親会、久しぶりに参加しました。新潟は本当に何もかもが豊かだと思います。でもそれらは目に見えにくく、どう生かすべきかも見えにくいという特徴があります。それらをどう生かすか、政治家として自分が何をなすべきか、今日はいろんな方々と語らいました。
サーティーワンの会。左から3人目が私です
桜花の新潟で
朝、支持者訪問。11:00〜民主党新潟県連と連合新潟の定期協議、この間の政治状況や政策課題について話し合いました。午後、支持者訪問。16:00〜第1区総支部幹事会。今日は夕方早めに帰宅し、家で夕食をとって読書。 テレビを見ていたら、NHK元職員カラ出張で番組中のスタジオが映し出されましたが、スタッフ全員が頭を下げていたので驚きました。がっくりと項垂れているように見えました。
条件整備型
8:00〜国土交通部門会議、交通バリアフリー法ハートビル法改正についてヒアリング。環境部門会議との掛け持ちで水俣病決議について対応協議。 午前、来客、読書など。 12:40〜代議士会、13:00〜本会議。14:30〜行革PTヒアリング、15:00〜来客で打ち合わせ、16:00〜訪問で打ち合わせ。18:30〜現代社会民主主義研究会(都内某所)に初参加、山口先生の講演。 なぜ?という疑問があって、真実を知りたいと思う気持ちは、常に存在します。なぜ昨年の総選挙で負け組は自分たちにとって不利な政策を選択したのか?山口先生のお話を伺ってもまだ分からないこと・もやもやしていることはあるのですが、目指すべき方向性が「条件整備型社会」であるというご示唆は、民主党オンブッド提言にある「包括する社会」とも通じると考えました。言葉の重要性を痛感します。
水俣病50年
8:00〜打ち合わせ。8:30〜民主党拉致問題対策本部・外務防衛部門会議。午前、都内ご挨拶。12:40〜代議士会、13:00〜本会議。14:20〜通信と放送の融合勉強会コアメンバー会議。15:00〜次の内閣副大臣会議、均等法中間報告了承。16:00〜NGO海外活動推進議員連盟第2回総会、今日はJENとAARジャパンとワールド・ビジョン・ジャパンからそれぞれお話を伺いました。夜、打ち上げ。 今年は水俣病公式発表からちょうど50年、民主党としても対応を検討しています。今日は与党が決議を検討中との新聞報道がありました。被害者の皆さんのために何とかよい方向を示したいと考えています。
副大臣会議、左端の後姿で失礼します。