昨日、メルマガで取り上げた米軍再編は、昨日、2+2で合意されたようです。いったい何のために?負担額の根拠は?日本各地にどのような影響が?本当に沖縄負担軽減か?疑問と不満がどんどん湧き上がってきます。 日中、訪問活動。昼はオレンジの会世話人会、Kさんが怪我から回復したのを祝って昼食を食べながら今後の活動計画について話し合いました。今日も靖国問題、教育基本法、民主党、男女共同参画、教育、米軍再編、若年者雇用、介護、などなど、政治談議と政策論争に花が咲きました。
オレンジの会世話人会。
行動日誌
- 月別アーカイブ
オレンジの会世話人会
メーデーに仏国社会党議員と
水俣病公式発表から50年目の今日、朝から雨でした。8:00〜8:30朝の街頭国政報告。おわって今度は陸上競技場へ移動し、第77回メーデーへ激励。強い雨が降り続けていましたが、民主党新潟県連を代表して激励の挨拶をしました。世界的に「働き方」が再び共通の課題となっている現在、働く人たちの国際的な連帯はとても意味があると思います。 夕方、メルマガ書き。夜は新潟市と新潟フランス協会の主催でフランス・ナント市長歓迎レセプション。国会議員でもあるジャン=マルク・エロー市長、異文化の重要性、他者を認め合うことを挨拶で言われていたのには感銘を受けました。同じテーブルで親しくお話させていただきました。
朝の街頭国政報告
メーデー会場で民主党チラシ配布
民主党新潟県連を代表して挨拶
球根
日中、支持者訪問。多くのお宅でチューリップの花が咲いていることに気づきました。新潟県はチューリップ球根の生産1位です。花絵で挿したのと同じ花に出会い、球根から花へとしっかりと育っていることが嬉しかったです。
花絵
朝方、寒さを感じて目覚めましたが、日中は暑いくらいの陽気。それでいて夜は暖房器具が必要になるのです。 今日はにいがた花絵プロジェクト、チューリップの球根を作るため花を摘み、その花を使って飾り絵を作成します。萬代橋の両側で行われる作業に参加しました。子どもたちが楽しそうにやっていたのが印象的でした。数日間は飾られると思いますので、ぜひご覧ください。 その後、山ノ下まつりへ。そして支持者訪問など。
花を挿し始めたばかりのとき。下絵も見えます。
時間の経過とともに出来上がってきたとき。帽子代わりにタオルを巻きました。
やっぱり現場が好き
8:00〜環境部門会議、経団連から容リ法に関する取り組みについてヒアリング。後半の水俣病総合対策に関する協議のため出席していた会議でしたが、消費者と自治体と製造者で責任のなすり合いをしているように思えました。これでは日本で3Rなど進むわけがない。朝から暗い気持ちになりました。 9:00〜財務金融委員会へ差し替え出席。ゴールデンウイーク直前の平日ですので、議員会館から新潟へ資料をたくさん送りました。12:40〜代議士会、13:00〜本会議、建築基準法改正について閣法と民主党案について審議。 羽田15:40の飛行機で小松へ。車で金沢市内へ向かいはじめて数分とたたないうちに、小松基地からグレーの戦闘機(おそらく訓練機)がものすごい音を立てて車の上を飛んでいきました。すくっと立ち上がれば頭がぶつかりそうな低さでした。小松市内にお住まいという運転手さんによれば、あの騒音だけはいくら年月がたっても慣れるものではない、とのこと。今回の米軍再編では、小松基地へも訓練地移転と拡張が予定されています。地元は反対しているようです。 17:30〜NTTドコモ労組役員会議で講演。久しぶりに若い人たちの前で話をさせていただき、楽しい時間でした。帰途はJRで北上。金沢駅がとてもモダンに生まれかわっていて、驚きました。
NTTドコモ北陸支部で30名ほどの参加者を前に講演。
民主党は8周年
きょうは民主党結党8周年。こんな日ですが、均等法改正案が参議院の委員会で採決されました。民主党からは「5年で見直し」以外の修正案が出せませんでした。国会対策上、仕方のないことだったのか?私がやれることがもっとあったのではないか?かえりみることしきり。衆議院に法案がまわってくるのは5月下旬と思われます。そのときには気合を入れてがんばります。 9:30〜子ども政策パンフ打ち合わせ。10:45〜民主党NGO海外活動推進議連役員会。11:30〜憲政記念館。13:00〜来客数件。15:00〜副大臣会議。均等法審査。16:00〜宗教勉強会。17:00〜子どもの安全合同会議。 夜、堀江被告が保釈されたそうです。ライブ中継をテレビから、六本木付近を飛ぶ6機のヘリコプターを宿舎から見ながら、報道が視聴者に及ぼす影響は小さくないと改めて感じました。メディアリテラシーの重要性が言われながら、五感に訴えてくる報道は大量である分だけ視聴者から批判的に読み解く力を奪い去ってしまいます。政治も、それを活用したり振り回されたりしながら、進んでいくわけですが。
レームダック
小泉内閣発足5年目。政権末期を迎えて、補選も民主党勝利となり、いよいよレームダックと言うにふさわしい状況になったと思います。国会対応についても与党は焦らず度量の大きいところを見せてほしいものです。 8:00〜厚生労働・男女共同参画合同調査会、均等法改正について法案審査。紆余曲折は続きます。 10:00〜国際局役員会。今後の活動方針について話し合いました。12:30〜税制調査会ランチミーティング。14:00〜総務省レク。15:30〜子ども政策パンフ打ち合わせ。通信と放送の融合勉強会。夜、宿舎で歓迎会。
均等法座り込み
補選に熱中して気付かなかったのですが、私がNHK予算案審議で提案した国内社会向け国際放送のあり方について、デジタル時代のNHK懇談会中間報告で取り上げられていました。 10:00〜総務委員会、地方自治法改正について与党審議。12:00〜参議院議員会館前での均等法改正に向けた座り込み行動に激励に行きました。参議院で委員会審議が行われていることに合わせて、全国から働く人たちが集まり均等待遇法制を求めて開催したものです。衆参で力を合わせて取り組んでいきたいと思いますが、与党はこのところ横暴というか粗雑な国会対応なのです。何でも会期末に間に合わせることが最優先で、審議の中身はそっちのけという感じに見えます。 12:40〜代議士会、13:00〜本会議。全会一致で提案された水俣病公式確認50年にあたっての決議を採決、民主党で議論されていた内容も何とか盛り込まれました。 15:30〜臓器移植法改正を考える勉強会。 16:30〜打ち合わせ。 17:00〜子ども政策調査会。 18:00〜小沢一郎代表との期別懇談会。
均等法改正座り込み行動に激励、このあと雷雨となりました
良かったね
きょうは会う人会う人から「補選、良かったね」などと声をかけていただきました。新潟の多くの方々からもご声援いただいたことに改めて感謝します。 8:00〜8:30朝の街頭国政報告。9:30〜事務所打ち合わせ、日中、支持者訪問、市内は黄砂が降り霞んでいました。夕方、急逝されたJC先輩のお通夜。夜、東京へ。
補選勝利!
緊張しながら待った千葉7区補選の結果、太田さんが当選しました!民主党が一致団結してたたかった成果です、本当に嬉しいです。通常国会の後半における論戦にも好影響です。 今日は鳥屋野潟公園で恒例のスプリングフェスティバル&都市緑化フェア「カナール彩 春」。昨年に続いてヒップホップダンスコンテストの審査員をやらせていただきました。今日は気温も高めで人出も多かったようです。まいとしボランティアで実行されているお祭り、地域の皆さんのご努力には頭が下がります。午後、支持者訪問。補選についてどうなんだという声をたくさんいただき、関心を寄せていただいていたことを改めて知りました。
開会式
ヒップホップダンスコンテストで審査