8:00〜情報通信政策研究会、学習院大学南部先生の講演。アメリカ通信政策の変遷や、日本が同じ轍を踏むべきではないというご示唆など、コンパクトにお話いただきました。9:00〜法制局と均等法改正案について若干の打ち合わせ。10:00〜教基法特別委員会民主党委員打ち合わせ、特別委員会の設置などについて1時間くらい議論。13:00〜民主党教育基本法に関する調査会報告座長試案について4時間半くらい議論。 いろいろ疑問があります。自民公明両党がこんなに拙速に改正案を出すのがそもそも一番の問題なのですけれど。さて、これからどうしましょうか。
行動日誌
- 月別アーカイブ
特別委員会へ
8:00〜外務防衛部門会議、先日に引き続き2+2合意文書についてヒアリング。午前、デスクワーク。そこに国対から電話が入り、特別委員会へというお話です。11:30〜国のかたち研究会、今日は実は松野頼三さんからお越しいただき、民主党への激励も含めたお話を伺う予定でした。昨日急逝されたということがまだ信じられません。皆で黙祷しました。12:10〜総務委員会、地方議会議員の退職年金を引き下げる法案の趣旨説明。12:40〜代議士会、13:00〜本会議、教育基本法に関する特別委員会の設置について採決(民主党は反対)と、在沖海兵隊グアム移転に関する政府説明についての質問。15:00〜教基法特別委員会、委員長と理事の選任。特別委散会後、遅れて副大臣会議へ、今日は民主党議員立法のパート労働者の均等待遇推進法案について法案審査をお願いする日です。説明し、質問もなく了承していただきました。16:00〜子ども政策パンフ打ち合わせ。18:30〜民主党・連合との交流会、会場で渡部国対委員長から「おお、あんた文教委員会だな。がんばって」と声をかけていただきました。19:00〜勉強会、マーケットや金融所得税制などについてお話を伺いました。22時近くに終了、会館へ戻って少しデスクワーク。
委員会初日は委員長が決まるまで年長者や委員長経験者が委員長席に座ります。教育基本法特別委員会初日は海部俊樹元総理。
港から世界を見る
午前、お悔やみのため新潟へ。新潟市内は朝から気温が高く、一気に初夏になったようでした。 昼ころ東京へ戻って14:00〜拉致問題対策特別委員会、直前まで質問の日時が決まらずあたふたしましたが、今回も質問しました。夕方、通信と放送の融合勉強会、著作権のお話、最後のほうだけ参加。夜、食事会。 新潟市が開港5港のお仲間である横浜市と共同で2008年サミット開催地の名乗りを上げています。ホスピタリティーの厚い新潟が国際コンベンションの拠点としてさらに成長していくためにも、また拉致問題への姿勢や震災からの復興をさらにアピールするためにも、良いチャレンジになるのでは。私も推進協議会のメンバーとなって取り組んでいきます。皆様どうぞ応援よろしくお願いいたします。
拉致特
一ヶ月ぶり質問
8:00〜外務防衛・財務金融部門会議、米軍再編に関する2+2について。米軍と日本および自衛隊との一体化がさらに図られようとしている今回の米軍再編、日本の負担も相当なものです。これを沖縄の負担軽減という理由で押し切ろうなんて、無理筋だと思います。 9:30〜総務委員会、地方自治法改正案の質問を40分しました。私は地方分権推進派ですが、今の竹中大臣のやり方には異論あり。歳出歳入一体改革についても質問しました。 委員会が12:30過ぎまでかかったので、代議士会を遅刻覚悟で同僚と昼食をとり、13:00〜本会議、今日は容器リサイクル法改正案について。3Rのうちリデュースが発生抑制から排出抑制へと摩り替わっていたことには、今日の質問まで気づきませんでした。本会議の後、総務委員会再開。終了後、16:00〜厚生労働部門・男女共同参画調査会合同でパート労働法再提出に関する協議。法案について説明し、改正均等法修正案と同時に再提出することで了承していただきました。夕方、来客。夜、質問レク。
積み残された課題
8:00〜8:30朝の街頭国政報告。9:30〜打ち合わせ、10:09の新幹線で東京へ。14:00〜子ども政策パンフ打ち合わせ。15:00〜NPO局・市民政策議員懇談会で課題別懇談会、今回の共通テーマは「子どもの安全」です。日本自閉症協会とカリヨン子どもセンターの2団体の方々からお越しいただき、発達障害者支援法や児童虐待防止法で積み残された課題などについて提言をいただきました。民主党としてもしっかり受け止めて次の改正に向けて取り組んでいきたいと思います。16:00〜韓国女性家族委員会の皆さんの来訪をお受けしました。メンバー3人のうち一人が男性でした。私たちが韓国でお会いしたハン・ミョンスクさんが初の女性首相となるなど、やはり女性の政治参画は韓国が日本の1歩も2歩も前を行っていると思います。 夕方、フランス大使主催のナント市ジャン=マルク・エロー市長来日レセプションへ。夜、会館へ戻ってメルマガ書き、質問通告。
NPO局と市民政策議員懇談会の課題別意見交換会
雨後の筍
雨。今年は裏の藪から筍が出ないと母が言っていたのですが、この雨の後はたくさん出てくれることと思います。 連休最後の休日。また明日から闘いの開始です。がんばります。
魚の骨
今日は大変な目に遭いました。昨晩、実家で夕ご飯を食べさせてもらっていたとき、ハタハタの煮付けの小骨がのどに刺さってしまいました。一晩待って耳鼻科へ、麻酔をかける時間を含めて1時間30分、耳鼻科の先生も格闘してくださり、ようやく取れました、長さ3ミリほどの糸よりも細い骨が。 学校給食では、中国で小骨まですっかり取り除かれたカレイなどがフライに使われているそうです。確かに骨が刺されば痛いし、しばらく同じ種類の魚を食べようとは思わないけれど、でもなぜ中国人が日本の子どもたちの食べるカレイのために骨抜きをしているのでしょう? 医者の合間に、田植えの手伝い(と言うよりは姪っ子の手を引いてあぜ道の散歩)。夜はアルビのホームゲームをテレビ観戦、大量得点で勝ちました!
わき道
連休明け質問の準備をしようと資料を読み始めました。どんどんわき道に逸れてばかりで、先へ進みません。時間があると思うからでしょうか、ポイントを絞らないまま「読書」している自分に気づきます。早めに質問を作って、余裕で連休明けを迎えたいと思っていたのですが。
高齢者単身世帯
午前、Sさん宅でお茶飲み。 午後、療養型病床群に入院されているOさんを見舞いました。この療養型も厚生労働省は現在の38万床から6年以内に23万床を削減する方針で、いわゆる受け皿が問題となります。Oさんは子どもさんが県外で働いているなど、とても在宅介護などを受けられる状況ではありません。ご友人8人が毎日交替で見舞いに行っているそうです。Oさんは、私の話しかけにもずっとニコニコ、時には頷いたり声を出して笑ってくださいました。 病院を出て、とある理容店を訪問。腰痛のため前に屈めなくなり、連休明けには店を閉めてしまうことにしたそうです。明るい日差しのある店の中で、お客を待つ3台の椅子。彼女も一人世帯です。 人様に迷惑をかけない、が日本の美徳ではありました。一人暮らしの高齢者世帯数は着実に増えてきています。年をとれば人の世話になるのは当然。しかし地域社会全体が高齢化しています。グループホームなどの調査をしてみたいと思います。
憲法記念日
憲法記念日です。憲法をもっと大切にする国にしたいと改めて考えています。変える変えない、という二者択一の話ではないと私は考えます。 天気良し、予定はわずか、掃除、洗濯、布団干し。物も少し捨てることにしました。捨てようと決めて物をえいっとゴミ袋に入れるとき、失恋の傷を癒すのは長い時間か遠い距離(旅)、とある友人が言っていたことを思い出しました、何の関係もありませんが。 午後、事務所に来客。夕方、美容室。夜、美智子皇后が藤田嗣治展を鑑賞したというニュースにちょっと驚いています。