民主党NGO海外活動推進議連としてNGOに問い合わせていたジャワ島地震への対応について返答が返ってきています。被災地域が比較的限られているということで、アフガニスタンのように救援活動が届いていない地域というのはなさそうで、その点では少し安心しました。民主党でも歳費からカンパを差し引くことになり、代議士会で提案があり承諾されました。復旧と生活再建が短期間のうちになされるよう祈ります。 午前は、教育特と総務委員会を往復し、総務委員会では消防組織法について質問・採決しました。午後からは本会議、国民投票法案について自民公明案と民主党案が提出され、今日から審議が始まりました。二つの法案について5派が質問したため、本会議4時間コースです。特定の改正案を通すことが前提でないことはもちろんであり、国民の皆さんに中立的で、民主的な議論が約束される国民投票法でなければなりません。 夕方、阿部さんからお声かけいただいて歩平先生ご夫妻と懇談。歩平先生は私の実家にもお招きしたことのある懐かしい先生であります。夜、教育特のお仲間と夕食。
行動日誌
- 月別アーカイブ
国民投票法案
非常事態
9:00〜教育特、きょうは10時ころから45分だけ質問しました。与党側からの野次がうるさく、質問しながらもつい反応してしまいました。正午に午前の部が終わり、午後から同僚議員に差し替えのご協力をいただいて会館の部屋で明日の質問レク。14時すぎに委員会へ戻りましたが、夕方、「非常事態発生!」と先輩議員からかかってきた電話で均等法の日程を知り、ひっくりかえりそうになりながらも、次善の策を検討。 18:35〜芝浦でNTTの組合員の皆さんを前に講演。
あと2週半
国会会期末が近づき、延長なしという線が濃厚になっています。そのかわり秋の臨時国会が長くなる、という話も。終盤国会、特に均等法の日程が気になります。 9:30〜11:40総務委員会。 13:00〜16:00教育特、参考人質疑。 16:30〜民主党NGO海外活動推進議連役員会、ジャワ島地震への支援活動に飛び立ったNGOへの支援を申し出ることになりました。何ができるか、何を求められるか、まだ分かりませんが。 夜、教育特質問とり。
拉致特参考人
8:00〜朝の街頭国政報告。 9:30〜事務所打ち合わせ。 10:09の新幹線で東京へ。 13:00〜拉致問題対策特別委員会、横田めぐみさんのご両親と金英男さんのご家族をお招きしての参考人質疑2時間。金さんのお母さんは体調を崩してしまったご様子。いつも委員会の参考人質疑といえば、数時間をかけてしっかりそれぞれの委員が質問するのですが、今回は「参考人」の方々がご高齢ということもあり、進め方にもう少し工夫があってもよかったのではないかと思いました。金さんのお母さんは、委員会終了後ご挨拶したとき、私の手をしっかりと両手でとってくださいました。思いが伝わってきました。 夕方、情報と通信の融合勉強会コアメンバー会議。 夜、野菜料理を美味しくいただく。
朝の街頭国政報告
四つ星
午前、美容室へ。 午後、ウォーターシャトルファンクラブ総会。みなとぴあ見学の後、サンセットクルーズへ。今日はベアトリスでした。画像はそのときにK社長から撮っていただいたものです。 夜、シネウインドへ「ホテル・ルワンダ」を見に行く。ウインドでは7月まで上映するそうです。
智水会総会
午前、医療制度改革について関係者の方々と意見交換会。診療報酬の審査体制をめぐる問題についてじっくりお話を伺いました。 午後、新潟県司法書士会定期総会。表彰を受けられた皆さんにお祝いを述べ、また司法制度や消費者保護などについて意見を述べさせていただきました。 さて今日は智水会の総会と交流会です。民主党憲法調査会長の枝野幸男さんからご講演いただき、オレンジ色のコスチュームで揃えてくださったUSO8001の演奏で良い雰囲気のなか交流会を開催させていただきました。久しぶりに皆さんの声を聞かせていただき、明日からの私の活力の源をたくさんいただきました。 夜、新潟大学「全学」同窓会の設立記念祝賀会。遅れて参加しましたが、挨拶の機会をいただきました。
智水会総会&交流会
交流会を彩ってくれたものたち
どうする社保庁
いったいどうなっているのか、社保庁。年金保険料納付率の目標を達成するため、つまりは組織防衛のため。またも不正が明らかになりました。年金制度への信頼も失墜です。 朝から夕方まで教育特7時間コース。私の席は羽田孜さんの隣で、羽田さんは、質問している自民党議員を指差して「あの議員は1990年ころ私と一緒に政治改革を訴えて全国を回ったんだ」とか「信濃毎日新聞(設立者は小坂大臣のおじいさんとのこと)も急ぐなと書いてたぞ」などと、いろんなことを教えてくださいます。
夕方、新潟へ帰る直前、急ぐメールの返事を書く
参考人
8:00〜総務部門会議、松原聡懇談会座長よりヒアリング。途中退席して8:20〜教育特合同会議。 9:30〜総務委員会。地方分権についての参考人質疑で私も20分の時間で質問。ビジョン懇の大田座長と地方6団体から岡山県の石井知事に伺いました。 委員会終了後、東海道新幹線に乗って静岡へ。運輸労連の青年女性交流大会で均等法シンポジウムに参加。多様なシンポジストの方々と多角的な議論を行いました。もっと時間があると良かったというのがシンポジストたちの共通した感想。 夕方、東京へ戻って、懇談会。以前お世話になった方に6年ぶりに再会し、ちょっと感動しました。 私が静岡へ行っている時間帯、党本部ホールでは「民主党の未来世代応援政策 育ち・育む応援プラン」のお披露目シンポジウムが行われていたはずです。民主党子ども・男女共同参画調査会が中心となって作成した今回の政策パンフレット、良い仕上がりになりました。ご所望の方はお気軽にご連絡ください。
総務委員会で参考人質疑
「民主党の未来世代応援政策 育ち育む応援プラン」 民主党ホームページからもご覧いただけます →http://www.dpj.or.jp/kosodate/
ゲームの理論
8:00〜合同部門会議、道州制法案と地方分権21世紀ビジョン懇についてヒアリング。道州制法案は看板だけが立派で中身のないもの。ビジョン懇については明日の参考人質疑もあり、部門会議に最後まで出席したかったのですが、途中で退席して、9:00〜教育基本法特別委員会。総理入り、テレビ入りで、昼休みなしの4時間コース。第一委員室に座りっぱなしだと、昨年の郵政民営化特別委員会を思い出してしまい、何というか、いやな気分になります。 13時過ぎに委員会が終わってから移動、車の中でおにぎりを頬張り御茶ノ水方面へ、NTT労組で男女平等推進担当者会議で均等法について1時間講演。女性ばかりでなく男性の方も多くいらっしゃって、皆さん熱心でした。心強いです。 会館へ戻って来客と面談、17:00〜通信と放送の融合勉強会。NTTVSNCCを経済学ではゲームの理論で説明することを学び、嬉しかったです。 18:00〜再び御茶ノ水方面へ、雇用平等法をつくる全国フォーラム呼びかけ人会議で作戦会議、20:30過ぎまで。 夜、戻って資料読み。
同時に3つ
8:30〜教育基本問題調査会総会。12:10〜総務委員会。14:00〜教育特委員勉強会。合間に資料整理、来客、取材など。 夕方は新潟へ、お世話になった方のお通夜。 均等法、総務、教育特と、3つのことが同時進行してちょっと混乱気味。そもそも会期末に重要法案・重要案件を詰め込む政府与党が間違っているのです。