早朝、小樽着。友人が迎えに来てくれて、研修会会場まで移動。雨で視界不良、涼しいというよりは寒いくらい。 今回の旅は同期生で落選中の仲間との勉強会。北海道大学山口二郎先生に講演をお願いしました。資料をもとにお話を伺い、その後、活発な意見交換。先生がお帰りになった後も夜が更けるまで議論しました。こんなすばらしい人たちが落選しているなんてもったいない、早く国会に戻ってきてほしいと思います。
行動日誌
- 月別アーカイブ
かもめと北上
移動日。 山ノ下埠頭からフェリーに乗りました。知人が団体ツアーに参加しているなど、船内で何人かの方々から声をかけていただきました。 久しぶりに見る海の色は、こんなだったかしら、と思うほど深く、墨汁に群青色の絵の具を溶かして海にひっくり返したような色でした。恐怖感というか畏怖の念を覚えました。天気が良くなかったため、沿岸近くを走っているはずなのですが粟島がようやく見えた程度で、ほとんど目印になるようなものは見えません。北前船の船員や渤海国との交易を行った人たちは、今のように機器のなかった時代に海へと繰り出したのでした。勇気のいることだったと思います。 船中では船内を歩き回ったり友人が書いた本2冊を読んだりして過ごしました。
モード切替
8:00〜朝の街頭国政報告。日中は来客対応や訪問や打ち合わせなどであっという間に過ぎました。国会閉会して初日。今後の計画をしっかり立てないと、100日間もあっという間に過ぎてしまいそうです。 閉会前の代議士会では、ワールドカップが終われば報道も総裁選一色になるので、こういう時期は地道に地元活動をすべし、もちろん村上ファンドや社保庁など閉会中もしっかり審議するところは行うべし、という話がありました。まだ私の頭と身体は国会開会モードから切り替わっていません。国会報告も行い、また次の臨時国会に向けて、新潟での情報収集もしっかり行いたいと思います。 夜、すき焼きパーティー。
朝の街頭国政報告
光と影
午前、支持者訪問。サポーター費のお願いも兼ねて伺いましたので、招かざる客だったかもしれません。 午後、国会報告の街頭演説。新潟島を中心に街宣車を走らせ、各所でマイクを握りました。手を振ってくださる方など少なくなく、嬉しかったです。 夕方、女池地区の会。実はこの会は名称がずっと確定していません。県議のときから親しく話し合いなど続けているお仲間が中心です。当時は「100人委員会女池支部」などと呼んでいたのですが、今回から新しいお仲間もお二人加わってくださり、次に向けて良い名前をつけていただけることになりました。 午前・午後とも日銀福井総裁の件について言及される方がいらっしゃいました。決して小さい問題ではありません。小泉政権の光と影。見過ごしてはなりません。
街頭で国会報告
仮称女池の会
湯気が見えますか
朝、新潟へ。午後、連合新潟女性委員会の均等法勉強会で話。改正均等法が成立して湯気が立っている状況で初めての国会報告です。200名近い参加者は女性のみならず約3割の男性。男性を含めた働き方の見直しを行う法改正でもありますので、良いことだと思います。フロアからの切実な声もありました。終了後、茶話会、今後の取組について話に花が咲きました。 夕方、Hさんお祝いの会@浜茶屋。 夜、知人からのお声かけで久しぶりに古町へ。
均等法の講演中
164国会終了
今日で通常国会は事実上の閉会。議長恒例の「諸君」の挨拶もなく、散会の宣言だけで、何となくしまりのない終わり方でした。問題だと思うことや考えていることもありますが、詳しくは来週月曜日のメールマガジンでお伝えします。 11:45〜NPO議連の再編総会。超党派で集まりました。今後の活動に期待大です。 12:00〜両院議員総会、国会の事実上の最終日、これまでの国会を振り返り、閉会中の活動についてお話がありました。日銀福井総裁の提出資料を待って財金が閉会中審査を求めていくなど、地元活動の充実と、積み残しの問題追及を、両方すすめていくことで確認されました。12:40〜代議士会。13:00〜上がり法案処理の本会議。13:30〜DV法第2次改正に向けた院内集会、当事者の方などがお話くださいました。DVの根絶を目指して、第2次改正の課題も山積みです。 16:00〜モンゴル国からオユン議員が羽田孜さんを表敬訪問。ご一緒させていただきました。 夕方、慰労会など。
NPO議連再編総会。
モンゴル国オユン議員と
曇り空から梅雨空へ
梅雨に追い立てられるように、国会も閉じようとしています。 8:20〜教育基本問題調査会会議、10:00〜総務委員会、閉会中審査の件で3分で終了、11:00〜教育基本法に関する特別委員会、こちらも閉会中審査の件で3分で終了。 11:30〜長岡浦瀬小学校から修学旅行の15人の子どもたちと昼食。もっと時間がとれると良かったと思います。 12:40〜代議士会、13:00〜本会議、国会も閉会間際になると「上がり法案処理」などと呼ばれて多くの法案の採決が流れ作業で行われます。そのほとんどが参議院先議だった法案で、そのまま賛成反対の意思表示をするだけ。こんな中、男女雇用機会均等法の一部改正案も、きょう衆議院本会議で可決、成立しました。全会一致です。今後の運用に期待と不安が半分ずつくらい、しっかりフォローしていきたいと思います。 13:30〜通信と放送の融合勉強会コアメンバー会議。16:00〜連合の皆さんが東京に大結集、それぞれ地域ごとのブロックに分かれて格差是正を求める集会を行い、北信越・東海ブロックは星陵会館での開催でしたので、私も他の議員とともに激励と決意表明のため参加しました。17:00〜民主党NGO海外活動推進議員連盟&ジャワ島地震対策本部の合同会議。 夜、懇親会。
長岡浦瀬小学校6年生の皆さんと昼食
均等法答弁と質問と採決
9:00〜厚生労働委員会、午前の郡和子委員から均等法修正案とパート労働者法の改正案に対して質問があり、修正案共同提案者の5人で答弁に立ちました。今日も午前は総務委員会と同時進行。10:00〜交通バリアフリー法改正作業チーム、当事者の方々からヒアリングと意見交換、短期的にも中長期的にも問題山積であることが分かりました。先輩・同僚とチームで対応に取り組んでいきます。11:30〜酒屋小学校の皆さんと懇談、一緒に議事堂正面前で記念撮影しました、みんなとてもかわいい子どもたちでした。5分でカレーライスを掻きこみ、12:00〜連合均等法集会、委員会の経過やこれまでの取り組み等について報告し決意を述べました。12:30〜厚労委、小宮山洋子委員に続いて14時ころから1時間20分質問しました。夕方、改正均等法と修正案について採決。残念ながら野党共同提案の修正案は否決されましたが、確認答弁をとることができ、また付帯決議を採択して、次につなげることができたと思います。 これで、私の今国会での仕事はおしまいです。どこまで何が達成できたのか整理できないことも多いのですが、とにかく今日までかちとったものを生かしながら、またたたかっていきます。
修正案への質問に対する答弁、民主党と、社民・共産・国民新党と4党共同の提出だったので、分担して答弁しました。
酒屋小学校の皆さんと記念撮影
均等法質問、傍聴席は常にいっぱいでした
均等法参考人
早朝、会館へ。質問項目作成。 9:00〜12:30厚生労働委員会、均等法改正参考人質疑。今日は6人の参考人です。20分の質問を行い、重要な課題をいくつかいただきました。 13:00〜本会議、上がり法案採決。 本会議終了後、厚労委再開、午後からは与党質問のみです。終了後、明日の質問の最後の打ち合わせ。先制点はとった、しかしひっくり返されないように、最後までがんばります。 夜、道州制勉強会。
厚労委で参考人質疑
県予算説明
7:45〜連合新潟地域協議会と格差是正を求める街頭行動。いつもの朝街宣の場所で市議の皆さんとも賑々しく訴えました。9:00〜県知事より予算要望のご説明。 13:00〜拉致特。午後、質問打ち合わせ等。18:30〜議連関連の会合。夜、会館へ戻り、再び打ち合わせ。
朝の街頭