今日は東京都内で国勢調査を見直す会と情報公開クリアリングハウスの共催で開催された市民シンポジウムに参加し発言してまいりました。国勢調査は5年に一度の実施のため、問題の波が去ってしまうと政治課題として取り上げられなくなってしまいます。しかし昨年の簡易国勢調査は関係者から悲鳴続出。調査の目的・手法などに市民の視点はほとんど反映されておらず、調査の有用性すらも問われる事態となっています。ここまでかかわったからには、納得のいく税金の使い方をするためにも(国勢調査には600億円かかっています)、私も継続して取り組み続けるつもりです。 夕方、友人夫妻と食事。その後新幹線に乗り、結婚式に来ていた両親と途中まで一緒に帰りました。
行動日誌
- 月別アーカイブ
国勢調査
しとしと
夕方から雨脚が強くなりました。しとしと降る梅雨はよいのですが、水害をもたらすような雨は勘弁してほしいものです。 日中から夜、ご挨拶訪問。
道交法改正後
日中、ご挨拶訪問。 道路交通法改正後、新潟市内でも多少の影響が出ているようです。おもに商店街などを回らせていただいたので、少なくない方から人出が減ったなどのお話がありました。かなり難しい問題です。 午後には市役所の方が事務所までお越しくださり、来年度予算編成に向けて重点項目の説明をお受けしました。
予算要望説明
引き続き
日中、ご挨拶訪問。新潟市内も急に暑くなりましたが身体が暑さに慣れていないため少しばて気味です。夕方は新潟JC委員会へ。夜、懇親会。 拉致家族再会のニュースに複雑な思いですが、引き続き被害者ご家族の立場にたって国会で質問するなど取り組んでいきます。
説明を!
朝の飛行機で大阪から新潟へ。多少の打ち合わせの後、市内をご挨拶訪問。代表代行は国会最終日に「1日50軒」と言われましたが、お伺いすれば積もる話もあり、なかなかそうはいきません。 夕方、東新潟で後援会組織を構成してくださる話がまとまり、打ち合わせ会でご挨拶させていただきました。 昨日、骨太方針2006の素案がまとまったようです。先が見えないまま国民にさらなる我慢と社会的排除を強いる路線、私は賛同できません。骨太では、2010年代初頭のプライマリーバランス黒字化を達成するため、歳出削減で7割、残りは歳入で確保との考え方。分権一括法は言及されましたが、新型交付税の導入に向けては確実に布石が打たれているようであり、地方6団体が提唱していた地方共有税の導入も黙殺されてしまいました。小泉総理は「任期中は消費税率を上げない」と公言していましたが、昨日の議論は「1、2%でおさまりそうだ」「2%でも足りないのではないか」「10%にすべきだ」など、すでに次の内閣は消費税率アップ路線になることが確定したかのような発言が自民党内から相次いでいるようです。内閣は説明責任を果たすべきです。
初公開、新潟事務所の共同パソコンスペース
評判上々
朝、連合新潟の格差是正を求める街頭演説に参加。午前、ご挨拶回り。午後の飛行機で大阪へ、夕方、NTT持株本部政治学習会。150名の方々を前に、民主党の次世代育成支援政策集のうちいくつかの項目や年金・医療・均等待遇・ワークライフバランスなど、あれこれお話させていただきました。会場の音響がとてもよく、話しやすかったです。終了後、立食の懇親会、大阪泊。 民主党の子育て支援政策集について、今日も「民主党もがんばってるんだなと思いました」「学童保育の件で悩んでいるが、この冊子で打開に向けてヒントを得た」などという嬉しい感想を聞かせていただきました。4コマ漫画満載、そこではキャラクター「小沢さん」も登場してます。ご希望の方は事務所までご連絡ください。 今年もウインブルドンの季節がやってきました。
朝の街宣、今日は連合新潟の車の上をお借りして江花会長と。
街宣
午前、街宣活動。西新潟を中心に回りました。昼食をとっているところに握手を求めてテーブルまで来てくださるお二人があり、うれしかったです。 午後、事務所で手紙への返事書きなど。 夕方、美容室へ。
大渕県議、中川市議と街宣
来賓会員来賓会員来賓
朝、亀田製菓労組定期大会。来賓として挨拶させていただきました。新しく社長に就任される専務も来賓としてお見えでした。 午後、にいがた思春期研究会、会員からのメッセージということで他の3人のスピーカーとともに7分ずつ発言させていただきました。発達段階に応じた性教育を、ということは、誰もが異論を挟むことのできない政策課題だと思います。しかし事実無根で荒唐無稽な「お化け」が出没し、この間、ずいぶんとバックラッシュの嵐が吹き荒れてきました。お化け退治は、もぐらたたきに似ているかもしれないと思います。 研究会を途中で辞してJFE労組60周年記念式典へ。来賓として挨拶。会場満杯の人で驚きました。 終了後、送れて大学婦人協会新潟支部例会へ、新潟労働局長瀬さんの次世代育成支援法の新潟県内の状況のお話でした。先週は私の均等法の話を長瀬さんが聞いてくださったのでした。私も加わって作成した「民主党の次世代応援政策集 育ち育む応援プラン」についても質問があり、答えさせていただきました。政策集への反応良、うれしいです。 会場を出て砂丘館で開催されていた傘寿と喜寿のご夫妻の個展へ、すばらしいです、いつまでも描いてください。 夕方、手島さんを応援する会。5年前、聖籠町で開催された社会教育全国集会で汗を流した皆さんを含めて集まり、近況報告をしたり今後の教育について話し合いました。車座で呑む会と思って会場へ行ったら来賓扱いでびっくりしました。 夕方は晴れ間が覗きました。明日もがんばろう。
亀田製菓労組
にいがた思春期研究会
JFE労組60周年
手島さんを応援する会
試食会
朝、新幹線で新潟へ。日中は国会が閉会しましたので、情報交換を兼ねてご挨拶に伺いました。夕方は知人に誘われて新商品の試食会&販売戦略検討会。
ランチ
午前、小雨の千歳空港から羽田へ。 12:00〜歓送会ランチ、はからずも日本の食糧問題について議論となりました。米国産牛肉の輸入再開、私はやはり喜ぶことはできません。日本の農業は伝統行事など文化やコミュニティの維持形成と一体となっており、単なる生業とは異なります。また、多くの食料を輸入している日本は、決して飢えそうだから輸入しているのではありません。余るほどたくさんあるのに、輸入している、おかしな国なのです。その証拠に、ある調査によれば、輸入している量と同じくらいの分量の食料を日本は廃棄しています。こうしたことは、マータイ氏が褒めてくれた「もったいない」精神にも反することであり、世界的に食料危機がやってくる時代に許されないことだと思います。 午後、党本部の選挙研修会。会館に戻って山になっていた資料の整理に着手しました。二つあった山のうち、一つと3分の1がなくなったところでタイムアップ。夜、164国会慰労会。
選対研修会、オレンジ色の矢印の先に私がいます