暑さも今日までと天気予報は告げてくれます。だから昼間の暑さも楽しむくらいの余裕でしのぐことができました。 午前、オープンミーティング。今日のテーマは先々月から決めていました。民主党市議会会派「改革ネット」が8月にヨーロッパへLRTの視察に行ってきた報告をお願いし、あわせて新潟市内の公共交通の将来像について、市議の進直一郎さんからお話いただき、皆で議論しました。高齢化社会では車に乗らない高齢者も増えてくることと思います。自動車中心の暮らしを公共交通にシフトさせないと、渋滞・事故・環境などでも大変なことになると思います。政治と行政と市民とが連携して進めることの大切さを改めて感じました。今日参加してくださった皆さんは連携して行っていくために協力してくださることと思います。会場に、来春の統一自治体選挙に挑戦される方々がおられましたので、紹介いたしました。 昼すぎ、三条市で民主党新潟県連常任幹事会。統一自治体選挙に向けて第1区総支部から計9名について第1次公認申請していたところ、幹事会で了承していただきました。ありがとうございます。 新潟市内にとんぼ返り、連合新潟駅伝大会閉会式に顔出し。 電気連合設立20周年記念レセプション。 JPU集配分会定期大会。 夜はご指導くださる先輩方と蕎麦屋へ、私だけ2人前食べたような食べないような。
オープンミーティング会場で
県連幹事会
行動日誌
- 月別アーカイブ
第1次公認
ワインの会
夏が戻ってきたような天気でした。 市長選挙についていろんなところから情報が入っていますが、私たちの総支部も議論を加速させ方向性を出す時が近づいてきたかと思います。タイミングも重要ですから。 夕方、民社友愛躍進のつどいに来賓として出席。市川さん、和光さん、上杉さんの必勝のためがんばりましょう。 夜、ワインの会。今日はカーブドッチの落さんから講師に来ていただき、ワインやワイナリーなどのお話を伺いながら、わいわい楽しみました。なぜ巻にぶどう園を作ることを決めたのか、資金はどうやって集めたのか、バラ園の肥料は何か、等々、参加者一同は興味津々。ワインについても勉強になりました。
ワインの会
2006民社友愛躍進のつどい
秋の足音
総選挙のときにお世話になった西地区の喫茶店に、久しぶりに伺いました。馴染のお客さんに囲まれて、ランチをいただきました。 夜はKさんたちとの懇親会、早くも「かきのもと」がテーブルに。帰るころには靄が出ていました。秋が近づいていることを実感します。 臨時国会の開会日も決定したようです。今日は朝から12日の打ち合わせ準備や訪問など。
祝・詫・驚
昨日に続いてパワーブレックファスト。事務所に帰ると紀子さまご出産の報。ご誕生おめでとうございます。 日中、ご挨拶訪問など。久しぶりにお目にかかる方々、ご無沙汰のお詫びをしながらです。 夕方は藤木鉄工労組定期大会、前回伺ったときと何か雰囲気が違う・・・と思ってよく観察したら、ツナギを着た女性社員の方がずいぶん増えており、役員にも女性がいられました。なるほど男性社員の方の背筋も伸びた感じ。ジェンダーバランスが改善されると、どうなるのかという実例を見せていただいた思いです。どんな組織にも、女性が一定割合いることが大切だと改めて気づかされました。議会も例外ではありません。多様性が確保されていることが大切だと思います。 夜、Hさんたちと夕食会。
藤木鉄工労組
しょし
始発の新幹線で新潟に戻りました。 パワーブレックファストで自治体選挙に向けての意見交換会。午前中はその事後処理も兼ねて訪問などで時間が過ぎました。 午後は打ち合わせ、12日パーティーに向けた準備。 夕方、Kさんからお声かけいただいて、太郎代で南浜地区の懇談会。和気藹々とした雰囲気の中で、地域の課題などについてお話伺いました。私の知らなかった「しんじょも」という新潟弁が飛び出して、最初は屋号かと思ったのですが、子どものことを指すのだそうです、驚きました。「新潟弁もっと勉強しんばねぇよ」と言われて赤面。しょしですて。
理解不能
朝の街頭国政報告、いつもの東大通交差点には先客がおられましたので、場所を移してしっかり行いました。 日中は打ち合わせや訪問など。午後から美容室、夕方の新幹線で東京へ、知人と知人を引き合わせる仲人の役目を果たしました。 自民党総裁選の面白いところ。すでに人気の高さから安倍氏当選は間違いないと世間では思われていますが、同時に、安倍政権はさほど力もなく長続きしないだろうと思われているところです。小沢一郎さん率いる民主党を古い自民党になったなどと発言されたようですが、そうした発言をすることの意味は何なのでしょうか。
道を歩く人と同化した服装、朝の街頭国政報告
第1次申請
8:30〜地協との意見交換会。9:30〜立正佼成会新潟県青年大会にお招き受けました、世界宗教者連盟の方々が来港し講演されました。昼、友人とランチ。午後、民主党新潟県第1区総支部幹事会、統一自治体選挙候補者の第1次公認申請について承認していただきました。夕方、連合新潟新潟地協ユニオンスクールで国政報告、懇親会。同席した高校の先輩から世界的な人権問題についてご教示いただきました。そのまま泊。 ようやく自治体選挙の候補者擁立に一定の目処をつけ、スタートラインにつくことができました。あとは勝利に向けてがんばるのみ。もちろん党本部の方針に沿って引き続き第2次申請も取り組みます。
第1区総支部幹事会
地協ユニオンスクール
9時間の旅
新潟−福井−新潟の旅、合計9時間。連合福井のステップアップセミナーで講演と懇談を行ってきました。女性議員の必要性、男女平等政策、子ども政策などについてお話させていただきました。 結婚したいと思っているが、転勤がありうる職場なので、単身赴任をしている先輩の後ろ姿を見たり、子どもが思春期に入ったとき傍にいられない可能性があることを考えると、不安で決心がつかないという男性からの発言がありました。少子化の原因がどこにあるのか、参加者の皆さんとともに思いを共有した次第です。どんな状況に置かれても子育てに安心だという社会を実現することができれば、そうした悩みも軽減されるはず。そのために子どもにとっての居場所づくりや仕事と生活の調和を促進する政策が重要ではと考えます。 質問をお受けする時間がもともと短かったところ、私のお答えが長くなってしまい、皆さんから十分話していただけなかったようです。またご連絡ください。
カタカナがアタラシイ
9月に入りましたが、夜はいつもの夜と同じ。先月から読みかけの本を引き続き読んでいます。 午前はあちこちお伺いし、意見交換などさせていただきました。 上古町商店街組合のSさんからは進めておられる計画や抱えておられる懸案事項について「ワタミチ」でお話を伺い、調査することをお約束しました。「新潟市民の、新潟県民の上古町商店街」というお言葉の背景に、いろんな学びがあったことと拝察します。感動しました。 また、NPOバンクについて要望を伺いました。事の発端はいわゆるグレーゾーン金利です。大学時代の後輩がやってきて、私も出資している新潟コミュニティ・バンクの現状なども伺いました。 午後は事務所でたまりにたまった事務処理など。夕方、新潟県日韓親善協会総会。夜、お通夜、新潟大学環日本海研究会でお世話になった先生でした、合掌。
私が手にしているのは「カミフルチャンネル」です
一区切り
日中ご挨拶訪問。8月いっぱいかけて行ってきた行動も、今日で一区切りです。目的はいろいろでしたが、無駄だったものは何もなし、いずれも有意義でした。明日から9月。 新潟市が政令指定都市へ移行するための事務作業が進められることになりました。今後は、いかに、政令指定都市にふさわしい顔と表情をもったまちづくりを進めるか、だと思います。人やモノや情報が集積するために何よりも必要なのは魅力的な住んでみたいまちづくり。政治の責任は大と、身の引き締まる思いです。 夕方、新潟駅周辺連続立体交差事業認可記念式典。 夜、第1区総支部擁立委員会。