そろそろ毛糸の欲しい季節です。朝晩の寒暖差のためか、鼻・喉少々風邪気味。 午前、討論番組などを見てから資料読み。午後、面接&来客。ちょっと高級食材のスーパーで買い物して帰宅。
行動日誌
- 月別アーカイブ
市長選公開討論会
10:30から西新潟市民会館で「コミュニティバスを実現させる会」設立総会。役員の皆さんのこれまでのご労苦に感謝いたます。すべての人が自由に移動する権利の実現のため、また政令市新潟の安心できる都市交通システムのため、コミュニティバス運動が一石を投じることを心から望んでいます。私も協力します。 昼、県連の選対会議。午後、来客。夕方、UIゼンセン同盟県支部大会交流会。お通夜。 夜は私も現役メンバーである新潟JCの主催で、市長選挙候補予定者による公開討論会が開催されたので、参加しました。こちらまで緊張してしまうような雰囲気の中、お三方それぞれが個性を発しておられました。市長選挙の盛り上げに一役も二役も買ったことと思います。 夜はまた焼肉へ。
コミュニティバスを実現する会。
ICTフェスタ
来週は11月になります。時間を止めることは誰にもできませんが、そこを何とか待ってほしいと無駄に願う今日この頃。 午前、資料整理や来客など。 午後、本会議。防衛省設置法案について質疑が行われました。今回の周辺事態の認定の件、外務省の勇み足とは対照的に防衛庁は慎重な姿勢を崩していません。現実主義を貫くのであれば省設置の議論は意味あることと思います。しかしタイミングとして今が適切とは思いません。 厚労委員会に差し替え出席の後、新潟へ、地域ICTフェスタ2006情報交流会にやっと間に合い参加。夜はリゾットを食べに行きました。
地域ICTフェスタ情報交流会場で参加した黒岩参議と。
焼肉パワー
8時〜労働法制作業チームヒアリング、労働契約法制について毛塚先生よりお話を伺いました。9:10〜総務委員会6時間コース。合間に代議士会と本会議。補選で一緒にがんばった大谷さんが挨拶に来られていました(後藤さんは火曜日に)。 17時〜環境部門会議、水俣病対策小委員会で弁護団の皆さんと意見交換。夜は焼肉大会へ、肉を食べてパワーをつけました。帰りで乗ったタクシーの運転手さんが「国会議員ですか?民主党ですか?」とずばり話しかけてくるので驚き。雰囲気で分かるのだそうです。規制緩和の影響や実感なき景気回復についてお話伺いました。
水俣病対策小委員会
レバノンでNGO
8時〜内閣・総務部門会議で道州制法案について、法務部門会議で少年法案について、それぞれヒアリング。 10時〜教育基本法特別委員会、いよいよ衆院での議論が始まりました。来週から論戦です。 午後、放送と通信の融合勉強会役員会。今後のスケジュールについて話し合い。17時〜NGO議連、レバノンにおける緊急人道支援についてPWJとJENからヒアリング、今回もまた何をもって「緊急支援」とするか、また「安全確認」について、外務省とNGOとの認識は異なったようです。スキームに問題があるのではとちらと考えました。 夕方、NTT労組アピール21躍進の夕べ。新潟と上信越から縁の方々が来られており、2次会で供養酒をやりました。
教育基本法特別委員会が始まりました
政令指定都市へ
新潟市が政令都市に指定されることで閣議決定されました。日本海側初、この国のかたちを考え直す上でとても重要な出来事と思います。 9:30〜総務委員会。大臣所信を聞きました。 10時〜取材、教育基本法についてとのこと。今日は理事懇談会、明日はいよいよお経読み、与党内ではもう議論は収束したという雰囲気もあるそうですが、私としては条文についてまだ全く質問していません。もっと広範な議論を深めるべきです。11:45〜その教育特委員会メンバーの打ち合わせ。代議士会、本会議。 16時〜総務部門会議役員会で地方自治法(住民訴訟分)について報告しました。今後作業チームでヒアリング等をすすめ、適時役員会に報告することで了解していただきました。 16:30〜子ども・男女共同参画調査会役員会。17時〜同調査会ヒアリング、代理出産について。私が作業チームリーダーとして論点整理をまとめることになりました。短期間でまとめる必要あり、難しいテーマだけにしっかり取り組まなくては。 夜、友人と食事。
総務部門会議役員会
子ども・男女共同参画調査会
2周年
木の葉が飛ぶような強い風が音を立てて吹いています。これが続くと気温がぐっと下がり、冬が早足で近づいてきます。 8時〜朝の街頭国政報告。高校時代の同級生が2人声をかけていってくれました。いつもビルから顔を覗かせてくださる方、ありがとうございます。 11時〜新潟県中越大震災2周年追悼式典。子どもたちが「有難かった」と大きな口をいっぱいに開けて歌ってくれました。ご冥福を祈りつつ献花しました。 午後、ご挨拶。
お茶のつもりが
統一補選、ご声援いただきありがとうございました。残念な結果となりましたが、いただいたご期待やお声をしっかり生かせるよう、心機一転がんばるのみです。 朝、民主党第1区総支部幹事会。統一自治体選挙の必勝に向けて対策等について話し合いました。昼は浜谷町自治会の敬老の集いへ。鈴木会長が子どものころ耳で覚えた浪曲・佐渡情話を披露してくださいました。 午後、面談、色紙書き、豊栄へ。夕方は全国一般定期大会。夜、友人とお茶のつもりがお酒になり。
年輪
午前、にいがた教養会でお話させていただきました。勉強熱心な年金受給者の女性らと1時間半じっくり対話。禍福を包み込み年輪を積み重ねてこられた皆さんには理屈でなく敬意を抱きます。厳しくも本当に暖かい方々。またお会いできるのを楽しみにしています。 午後は面談。夕方、飲もう語ろう緑川の会。
にいがた教養会
環境の世紀です
10時、党広報についての打ち合わせ。プレス民主の編集方針などについて確認。 11:30新潟大学の学生さんら環境活動でがんばる皆さんの国会訪問。短時間でしたがいろいろ意見交換させていただきました。環境が悪くなれば、勝ち組も負け組もなく地球上に暮らす人類すべてがそろって悪い環境の下で暮らさなければならなくなります。そうなる前にゼロエミッション、3Rの実現を。 午後、総務省レク、このところ問題となっている地方自治法住民訴訟関係について現状認識をヒアリング。 夕方、新潟に戻ってYB会。1年ぶりにご壮健な皆さんとお会いできてうれしいです。YB会の後はKさんと杯を傾けました。
環境の時代を生きる若者たち