今年は去年の今ころと比べて寒さが柔らかいような気がします。どうも私はさらに鈍感になっているようです。こういうときは危ない、うがい励行。 10時からオープンミーティング。自民党復党問題や法人税減税などについて意見交換させていただきました。昼は大学婦人協会新潟支部奨学賞を贈る会、女子教育の充実をはかる趣旨で会から現役学生への奨学金が授与されました。若い学生さんたちに心からエールを送ります。合間に面談来客など数件、夜は小針で一杯。
オープンミーティング
大学婦人協会新潟支部奨学賞を贈る会
行動日誌
- 月別アーカイブ
奨学賞贈る会
政治運動家
8時〜政治評論家から政治運動家になる宣言をされた方のお話を聞く。お話を聞くのはこれで3度目くらいですが、ますます過激になっていかれるようです。 9時半から総務委員会、郵政公社決算。民主党政策インデックスについての打ち合わせや来客、本会議などをはさんで午後3時すぎまで。今日の本会議には金田誠一さんが久しぶりに出席されました、先日別会場でお会いしていましたが国会でお会いできてうれしかったです。Y議員は泣いていました。夕方新潟へ、新潟中央病院職員組合忘年会、新潟JC小野さん卒業祝う会、ここでは夜遅くまで政治談義で仲間たちと言いたい放題。
議員会館の同じ階の住人、森本議員支持者の皆さん来訪。一緒に記念撮影。
議席ずりました
今日の総務委員会ではシベリア強制抑留者関連法案の審議。与野党案がそれぞれ提出されての重たい審議でした。私は質問時間不足で不完全燃焼のまま終わってしまいました。 8時から労働法制作業チームヒアリング。午前は青少年特と総務委を行ったり来たり。午後は本会議、自民党に復党した11人が無所属議員席から移動したため、本会議場での議席が変わりました。私は同じ列で二つ右に「ずった」です。本会議後、夕方まで総務委員会。夜、マスコミ情報研究会、先輩議員のパーティー。
総務委員会、傍聴の方々がたくさん来られていました
風邪注意報
国会内は風邪が流行っています。私は今のところ大丈夫、でも気をつけなくては。 8時から総務部門会議、神野直彦先生の講演と郵政決算について。午前中は決算行政監視委員会、厚生労働委員会で差し替え出席。12:30〜民主党男女共同参画推進本部役員会、会議が終わるときには宿題が山のよう。14時から特命チーム打ち合わせ。明日の政府への質問レクの後、通信と放送の融合勉強会、YOZANの高取会長からお話を伺いました。夕方は衆法提出者への質問通告、19時からNGO推進議連懇親会、主に難民支援などを行っている団体の方々からお集まりいただき、アジア・アフリカの国情から日本の子どもの教育まで、幅広く意見交換させていただきました。少人数だからこそ話が盛り上がるのでしょうが、少人数で聞くにはもったないような話でした。
あんこう
8時から総務部門会議、政権政策たたき台について議論。今日は新潟から普段お世話になっている方々が国会見学に来られました。記念撮影をしてお昼を一緒に食べました。12:10〜子ども男女共同参画調査会役員会。12:40代議士会、13時本会議。終了後、タイ大使館へ、プミポン国王陛下お誕生日&即位60周年レセプション、タイのデザートでもち米ココナツミルクかけマンゴー添えに久しぶりに出会いました。会館に戻り15時からタウンミーティングやらせ110番意見交換会。16時から打ち合わせ。17時政権政策たたき台について全議員政策懇談会。たたき台について議論しましたが、修文するとの答弁はありませんでした。19時近くに東北経済連合会懇談会へ駆け込みで参加しました。 終わってみれば時間に追われた1日の締めくくりは、あんこう鍋。明日もがんばろう。
議事堂前で記念撮影
タイ大使館で館員の皆さんと
収斂せず
今日は新潟市内で参議院教育基本法特別委員会の地方公聴会が開かれ、私の知人も出席しました。ここでも政党と政党が推薦した陳述人の意見が食い違っていたらしいのです。皆がそれぞれ異なる意見をもっているということの証左でしょう。議論を積み重ねたと政府はいいますが、議論はひとつの方向性に向かって収斂していっていないのです。時間をかけてじっくり審議する必要があるということではないでしょうか。 自民党11人の復党決定。次の公認候補はどうするのでしょうか?落選中の人たちはどうなるのでしょうか?私が自民党員なら質問してみたいと思います。また委員会採決を無断欠席したとして2氏が処分とのこと。目に余る状況だったのでしょうが、それにしても「何かある」と思わせます。 8時から朝の街頭国政報告。雪がシャーベット状になって傘の上に降り積もり、重たかったです。日中は事務所の打ち合わせとあちこち訪問とデスクワークなどで時間が過ぎました。
朝の街頭国政報告
メンテナンス
新潟市内も雪が降りました。穏やかな降り方をしているように思います。 三菱マテリアル新潟製作所労組結成60周年記念式典。資本の力は強大だが、ものづくりを実際にしている人および地域には敵わないだろうと改めて思った日でありました。比例区候補予定者の驫木さんも来場されていました。 午後は美容室で髪カットや車のタイヤ交換など、日常活動のためのメンテナンス。 夕方はNさん宅で打ち上げに参加させていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。
悪天候
8時から葬儀。9時から新潟交通労組定期大会。今日は午後から進直一郎さんを県会へ送る会、枝野幸男衆議からゲストとして来港いただき、一緒に市内を街頭演説、そして屋内での集会で大勢の支持者の皆さんから集まっていただきました。雲雀先生の三味線もあって盛り上がりました。ところで街頭演説は雷雨!おまけに雪下ろしの風!悪天候の中、予定どおり2箇所で街頭演説を断行したので、皆かなり濡れてしまいました。枝野さん、こんな天気でスミマセン。 夕方は新潟交通懇親会。夜、面談。
カッパを着込んで街頭演説
進さんを県会へ送る会
キノコの刺身
今日から12月。東京は快晴でしたが新潟は雷雨。トンネルのこっちとそっちで天気が異なる季節の始まりです。 朝、情報通信政策研究会。その後つくばエクスプレスに乗って茨城県守谷市へ、県議選1人区で初挑戦の土田あつし候補の出陣式に応援へ。昼過ぎ、会館に戻って打ち合わせなど。 夕方、長岡に戻って佐藤信幸県議の政策講演会。終了後、何年かぶりに殿町のキノコのお店で懇親会の機会となりました。ビールとコップとお通しを並べてくださった佐々木さん、ありがとうございます。
さとう信幸県議 政策講演と県政報告会
そちらさまより
8時から労働法制作業チーム協議。10時から生殖補助医療論点整理作業チームヒアリング。ヒアリングを実施すればするほど次の課題が見えてきて、奥深いテーマです。昼前は外出、お願い事のため。 代議士会、本会議、16時から民主党全議員政策懇談会、政権公約のたたき台が示されており、初回の今日は2時間以上の議論が行われました。 夕方、広報委員会懇親会。途中でフランス大使館へ、クリスティーヌ・ラガルド貿易担当大臣が来られるということで大使館の方々との少人数の女性たちとの懇談会にお招きを受け、出席してきました。とても優雅な日本語を話す女性がいらして「そちらさまより話している期間は長いですから」とおっしゃるその女性はあのフランソワーズ・モレシャンさん。皆さんと3時間近く楽しく懇談させていただきました。ゆったりとした時間の使い方はさすがです。
私の両隣が大使と大臣。