今朝は外務防衛部門会議に出席しました。6者協議、ミャンマーでのデモ、日米外相会談、テロ特措法に関する請求資料への回答などが予定されていたためです。テロ特措法関連資料では、会計法上の問題が明らかになりました。ずるずると大事なことがなし崩し的に進められていて、これで延長とはとても賛同できません。部門会議は予定を大幅に超えて約2時間続きました。 昼はジャーナリストの方からお話を伺いました。午後は子ども手当法案について調査会を進行。夕方は先輩議員のパーティー、経済勉強会、同僚との懇親会。
行動日誌
- 月別アーカイブ
なし崩し
2度目の総理所信
今日から10月です。朝の街頭国政報告、びっくりするくらい涼しくなっていました。 午後は東京へ、衆議院本会議で2度目の総理の所信表明演説です。福田総理は低姿勢でした。小泉総理・安倍総理が劇場型だったのとは全く異なり、淡々としていました。抽象的で、どの法案をどうするという具体的な提案がほとんどなかったことも特徴だと思います。これで本格的な国会論戦に入れるのでしょうか。 午後は子ども手当法案についてディスカッション。短い時間でしたが、濃密な議論ができたと思います。
朝の街頭国政報告
法制局を交えてのディスカッション
新潟矯正展
今日は新潟刑務所で開催されている「矯正展」を見に行きました。受刑者の皆さんが作った作品の数々は、小物から高級家具、堆朱などもあり、多くの家族連れなどが訪れていました。私も数点購入してきました。ちんどん一座の姿もあり、催しとしても楽しかったです。 新潟刑務所を訪れたのは、オーバーステイで逮捕された外国人女性の接見に同席したとき以来ですから、もう15年くらい前になります。古い建物は相変わらず。全国的に刑務所は過剰収容の傾向です。過日、山口県に民間の刑務所がオープンしたそうですが、とても快適な施設になっているとのこと。PFI方式なので少しは安いということですが、新しい施設を作る前に、古い施設の改修がもっと何とかならないものかと考えながら帰ってきました。 さて、明日は、2005年の「郵政解散・総選挙」の直前に私も特別委員会で審議に加わってきた郵政民営化法によって、いよいよ郵便局が民間会社になります。何となく微妙な心境です。
沖縄抗議集会
沖縄県で「集団自決」の記述削除をめぐる抗議集会が開催、与党野党を問わず、保守系とされる政治家らも参加しての集会とのこと。改めて、沖縄の皆さんの傷の深さと、それに対して今回で言えば教科書検定という制度の前に立ち尽くすしかない現状に苛立ちを覚えています。 午後に出かける予定があったのですが、時間を勘違いしていて大幅に遅れてしまい断念。洗濯掃除をして過ごしました。
ミャンマーでデモ
昨晩、テレビニュースを見ていたらミャンマーでの視察でお世話になった方の声が聞こえました。ヤンゴンの空気と景色、出会った方々の顔が浮かんできて、居ても立ってもいられない気持ちにさせられます。 ヤンゴン市内での大規模なデモは、長く続く軍事政権での生活統制、特にこの2年間でガソリンが9倍にも高騰していたところ私たちが視察に訪れた直後の8月15日にさらに2倍近くに価格が引き上げられ、通勤のバス代も跳ね上がったことなどに対する不満が背景にあると思います。首都をネピドーに移転したことに伴う財政負担は、天然ガスで潤い始めたミャンマーにとっても大きいことでしょう。新しい憲法制定を目指していた国民会議も先進国が満足できる結果を得ないまま先日閉会してしまいました。軍事政権には、国際社会と協調する方策をとってほしいと強く願います。日本人カメラマンが亡くなってしまいました。これ以上の犠牲を出してはなりません。 昼は都内をご挨拶に訪問。夜は友人ご夫妻と夕食。
次の視察は
子ども男女共同参画調査会役員会で今後の進め方について協議しました。また昼には北京JACの議員コーカスの昼食懇談会もありました。テーマは盛りだくさんですが、できることは限られているものです。いろんなところと連携して、優先順位をつけて取り組んでいきたいと考えています。 自治体政策研究会では、この前の国会で成立した自治体再建法制の政令部分についてヒアリングを受けました。自治体財政の再建が必要と判断され財政健全化計画・財政再生計画を策定する基準となる数値つまり健全化判断比率がどうなるのかということが、この法律ではもっとも重要です。早期健全化基準がアルファ、財政再生基準がベータ、経営健全化基準がガンマと記載されていましたが、具体的な数値は来月以降ということで示されませんでした。早期健全化基準を18%より上にする、とは述べておられましたけれども。 午後は民主党NGO海外活動推進議員連盟で8月に実施したミャンマー・カンボジア視察報告。大塚さん作成のパワーポイントを使わせていただいて私から30分ほど全体報告をし、岡田さん、小宮山洋子さん、原口さん参加議員と、アレンジにご尽力いただいたNGOの皆さんから貴重な補足をしていただきました。参議院議員の皆さんからも参加していただけるようにということで春に行う予定だった視察を夏に延期したのですが、選挙番だった議員の方から「選挙直後は無理、次回は行きたい」という発言もいただきまして、ならば次はいつかと考えたのですが、今度は衆議院が選挙となりますので、時期設定が非常に難しいところです。
自治体政策研究会
民主党NGO議連総会
また開店休業に
昨日首班指名があり内閣が発足しましたが、国会はまたまた休業状態に入ってしまいました。所信表明演説も来週にずれ込む可能性大。自民党の都合のためにこれだけの国会空転を余儀なくされており、たまったものではありません。 今日も朝から会議の連続です。内閣部門会議で概算要求のヒアリング、広範な分野に渡る部門は初めてですが、いろんなことができそうだとヒアリングを受けながら考えました。その後も被災者生活再建支援法改正作業チームでディスカッション、子ども・男女共同参画調査会役員で子ども手当についてディスカッション、その他打ち合わせや会議など。 今日はそろそろ引き上げます。
ねじれた首班指名
朝の街頭国政報告、雨上がりで風も涼しく快適でした。 事務所で少し打ち合わせの後、国会へ向かいました。午後からは首班指名の本会議です。衆議院では福田康夫自民党総裁、参議院では小沢一郎民主党代表が選出され、両院協議会が開催されましたが意見の一致は当然のことながら得られませんでした。ねじれ国会の運営はこういうことになるのかと実感。 首班指名手続きのため短い本会議が3回開催されましたが、その合間を縫って子ども・男女共同参画調査会で認定子ども園の状況についてヒアリングを実施しました。民主党が主張してきた本来あるべき形とは程遠いのですが、現実に進んでいる認定子ども園のあり方については今後ともウォッチしていきます。 夜は日中国交正常化35周年記念パーティーへ。
朝の街頭国政報告
子ども・男女共同参画調査会・文科・厚労の合同部門会議
総支部街宣
今日は総支部の街宣活動、中央区を県議市議と回り、街頭演説を行いました。参議院選挙が終わって2ヶ月が過ぎようとしていますが、手を振ってくださる方が多くあります。地殻変動が確実に起きていることを感じます。 午後には知人が事務所に来所。友人の結婚披露宴で上映されるビデオ撮影を行いました。
進直一郎県議、山際敦市議と街頭演説を中央区各地で行いました
カメラに向かってお祝いの言葉を述べました
1区幹事会
報道は自民党の総裁選挙一色です。この国の総理が決まるプロセスに違いないのですが、それに伴う期待感や緊張感は全くありません。 午前、第1区総支部幹事会、昨日の県連幹事会を受けて議論を行いました。午後は建設ユニオン定期大会、夕方は自民党総裁選挙の結果を受けて取材をお受けしました。夜はTさんご夫妻のお宅へ。
第1区総支部幹事会
建設ユニオン定期大会
自民党総裁選挙の結果を受けて取材