昼、社会保障法制という耳慣れない分野のお話を伺いました。社会保障は、憲法25条に基づくものと考えられてきましたが、憲法13条を基礎として個人の自律を支援するもの、自由を基礎とするのだとのこと。なるほど。 午後、災害対策特別委員会で被災者生活再建支援法改正や原発震災防災などについて質問に立ちました。短い時間に多くのテーマを詰め込みすぎたなと思います。反省。 夜はロスアンゼルスでの政党討論会でお世話になった在外有権者ネットワークLAの高瀬さんが一時帰国されているということで、外国人政策研究所の石原さんと夫と4人で夕食をともにさせていただきました。4ヶ月前の思い出話で楽しく時間を過ごしました。
災害特で質問
行動日誌
- 月別アーカイブ
災害特
ヌエック報告
朝、開発と女性議連でヌエック(国立女性教育会館)がこのたびまとめたアジア太平洋地域の人身取引の実態について話を伺いました。これを活用して、人身取引に関する次の質問に生かしたいと思います。厚生労働部門会議で労働者派遣制度に関するヒアリング。短い内閣委員会の後、明日の質問準備のため資料請求やレクなど。 夕方は『評伝齋藤隆夫』を著した松本先生からお話を伺う機会を得ました。その後は会館に戻って質問レク。
開発と女性議連
夜、会館に戻って質問通告
山花さんパーティー
憶測を呼んでいる小沢代表の福田総理との二人きりの会談。何をお話しになったのか、気になるところです。 昼間は25日のお礼に会館を回りました。午後はNGO議連でTICAD IVに向けたNGOネットからヒアリング。今回の会議を生かして日本がアフリカに対して行ってきたODAの検証や日本の戦略再構築をせねばならないときです。そのための知恵を何とか出したいところ。その後は子ども男女共同参画調査会で税制要望に関する団体ヒアリング。山崎さんからお越しいただき、男性にも女性にも中立的な税制に向けてとても重要なお話をいただきました。 夕方は、山花郁夫前衆議院議員のパーティーで司会をつとめました。多くの支持者の皆さんがお集まりで、次は何としても国会に戻すという熱気があふれていました。参加していてとても気持ちの良い会でした。
NGO議連
子ども男女共同参画調査会
証人喚問
朝の街頭国政報告、東大通の銀杏並木が色づいてきました。事務所近くの並木は、先日、枝ごと切り落とされてしまい、残念に思っていたところでした。 今日は守屋前事務次官の証人喚問。私の疑問は晴れません。長年にわたって接待を受け、倫理規定に違反し、その他の法律違反をもしているにもかかわらず、あそこまで開き直っていられるのはなぜなのでしょうか。証人喚問の直後から、証言と異なる報道も多々なされていて、これは再喚問が必要ではないかと思います。
食と花のフォーラム
全国一般新潟県支部定期大会。多種多様な職種が集まり、若い人たちの多い組合です。夕方の懇親会まで参加して元気をもらいました。 日中は「食と花の世界フォーラムにいがた2007」を見に行きました。そもそもが見本市なのですが、日曜日ということもあって多くの市民が買い物に出ていました。平日は商談のため県外から多くの方々が集まっていたとのこと、今後どれくらい成談するかが課題です。
内部統制
東京も新潟も雨です。 昨日はばたばたしていて気づかなかったのですが、金曜日のテロ新法の特別委員会、与党質問でも防衛省の汚職について質問があったようです。防衛省の内部統制(コンプライアンス)は一体どうなっているのかと疑う健全な感覚が与党にもあったということ。シビリアンコントロールに直結する問題だけに、ここは与党からも賛成してもらって、必ず証人喚問を行うべきです。 午後、UIゼンセン同盟定期総会、私もたいへんお世話になっている西村幸子さんご苦労讃会。その後は進直一郎さんと語り合う会@女池。
UIゼンセン同盟定期総会
西村幸子さんご苦労讃会
進直一郎さんと語り合う会
初委員会
朝8:30から税制調査会に呼ばれ、「子ども第一」のための税制などについて議論に加わりました。 今日は内閣委員会7時間コース。内閣委員会は金曜日が定例日なのです。週末に遅くまで大変だなと横目で見ながら地元に帰っていた私が、今度は委員として出席するのです。子ども男女共同参画調査会事務局長という立場から、少子化や選択的夫婦別姓について質問しました。経済財政白書についても聞きたかったのですが、時間切れ。また次の機会を待ちます。 昨日の後片付けがありましたので、東京にもう一泊しました。
最後の披露宴
午前、明日の質問のため準備。昼前には友人たちが国会見学に訪れてくれ、災害対策特別委員会(大臣所信)の後に一緒にお昼を食べました。昼過ぎに質問通告。会館の部屋で賑やかに夕方の打ち合わせをした後、慌しく会館を後にしました。 今日は赤坂で最後の結婚披露パーティーです。発起人の皆さんから段取りしていただき、いつも一緒に仕事している皆さんや超党派議員の皆さん、そして都内でお世話になっている知人友人にお声をかけさせていただきました。本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
昼の私(災害対策特別委員会)
夜の私(最後の結婚披露パーティー)
シッコ
午前、来客数件、大使館と新潟県港湾協会の皆さんでした。昼前には活動の再スタートを切ることになった市民政策議員懇談会の役員会。 午後は厚生労働委員会に菅代表代行の肝炎問題に関する質問の傍聴に行きました。「大臣の顔が役人に似てきた」と菅さんが言いましたが、まさにそんな感じ。データを公開しなかったことの責任をとることを怖れる厚生労働省の姿勢には憤りを禁じ得ません。 夕方は民主党での映画「シッコ」鑑賞会。ムーア監督のユーモアある演出が、逆に、米国の医療問題の怖さを引き立てていました。ヨーロッパの「政府が国民を怖れている」という国では、家計で医療費がかさむことなど全く心配されていませんでした。かさむのは何かとの問いかけには「魚」と「野菜」という答え、なるほどと感心しました。 明後日の委員会質問が急遽決まり、あわてて資料を集めにかかりました。
合同追悼式
中越地震から3年。合同追悼式が長岡市で開催され、午前中に参加して献花を行ってまいりました。昨年と同じ会場で、同じ席でしたが、今年ちょっと違ったのは復興に向けて決意の色合いがかなり出ていたこと。その主役は子どもたちでした。子どもたちはたくましい。私もエネルギーをもらいました。 東京に戻って本会議、今日からテロ新法の趣旨説明と質疑が始まりました。答弁は冗長で時間だけはかかるのですが、「なぜ給油なのか」について肝心のことは答えない。資料を隠されたり間違った説明を鵜呑みにさせられていた総理・大臣では、答えられないというのが正確でしょう。こういう状況で審議などできるわけがありません。シビリアンコントロールが機能していない状況なのですから。 夕方は子ども男女政策調査会で出生をとりまく状況についてヒアリングと質疑、子ども手当法案打ち合わせ。夜は先輩議員のパーティーへ。