朝の新幹線で新潟に戻ったら、とても春らしくなっていて驚きました。 日中は支持者訪問。天気がよくご不在のお宅が多かったです。たまにお会いできた方からは、本当に自民党ではどうにもならないので政権交代して、との励ましの声をかけていただきました。 夕方は美容室へ。
行動日誌
- 月別アーカイブ
岩国へ
山口県は岩国市へ移動、米軍海兵隊の航空部基地など見てきました。 山登りの下着でお世話になる「帝人」など繊維関係の工場が立地しており、地元の方が「ここで作っているんですよ」と誇らしげに話してくださいましたが、一方で「建物の高さ規制があってあまり発展できなかった」とも。広い米軍の敷地の外にも米兵が約600人住んでそうです。 国からの補助金35億円をめぐって空母艦船を受け入れなければカネを出さないと国が補助金を凍結し、前市長が予算を組めないということで市長選挙となった曰く付きの新市庁舎も見てきました。これから作る建物に補助金を出すことはあっても、すでに作った建物に対して国が補助金を出すとは、政治的に振舞われたアメとしか言いようがありません。露骨すぎます。 夕方、岩国を発ち、東京泊。
熊本へ
火の国、阿蘇へ。西原村で風力発電機10機が尾根伝いにくるくる回っているのを見てきました。3年前に稼働、電源開発とアサヒビールが出資して九州電力に売電しています。電力自由化の時代を先取りしていました。 夜のうちに博多へ移動しました。こちらも風が強かったです。今日は福岡の地震からちょうど3年。玄海島で式典が予定されていたそうですが、船が出ずに中止になったそう。
2度目の否決
朝、部門会議に続いて9時から内閣委員会一般質疑。昼は再び日銀総裁・副総裁候補の同意人事がはかられました。衆議院では総裁候補の同意が議決されましたが、その後の参議院では否決。総裁の椅子が空白となってしまいました。 昨日、新潟県議会で会派ごとに発言回数を制限するという自民党の提案が、強行採決されてしまいました。少数会派の人も制限されず発言できるということが新潟県議会の良き慣例だったのですが、今後は制限されるなんて、とても残念なことです。
法改正検討チーム打ち合わせ
2度目の提案
午前は二つヒアリングに出席しました。国民生活審議会に設置されたワーキンググループ報告と、後期高齢者医療制度について高齢者・医師などからのヒアリングです。 ヒアリングが終わって国対部屋に行くと、日銀総裁候補としてまたもや財務省元事務次官の方の名前が提案されたとのこと。総裁空白を避けるため民主党からも考えを示していたのですが、何が何でも日銀総裁ポストを取り戻すという財務省の執念を感じます。福田総理の唯一の相談相手が財務省という話は本当なのかもしれません。 昼からの本会議が終わり、午後から打ち合わせと調査会とプロジェクトチームのヒアリング。夜は食事会へ。
後期高齢者医療制度ヒアリング
代議士会
調査会
窓を下げて
朝の街頭国政報告、いつも声援くださる方が車の窓をいっぱいまで下げて声をかけてくださる季節になりました。 日中は事務所で打ち合わせや来客対応など。夕方は「古町柳と花の夕べ」で久しぶりの方々とお会いできました。会場で洒落を飛ばしていたのは新潟国際情報大学の学長に就任予定の平山さん。この土日、日銀総裁の人事連絡が来るのではないかとご自宅で電話を待っておられたそうです。失礼しました・・ 夜の新幹線で東京へ。
朝の街頭国政報告
臓器移植法改正の要請に来られた皆さん
平山さんと
1区幹事会
チベットが本当に大変なことになっているようです。報道も乏しく、実態を知ることが困難なのも歯がゆい限りです。 午前は第1区総支部の幹事会。今月末に開催する総支部の定期大会に向けて議案書の検討などを行いました。午後は支持者訪問。 夕方は第2区の鷲尾英一郎衆議院議員の西蒲地区選対設立準備会会合へ。私も県議選の頃からお世話になっている皆さんに、県連代表として、改めて鷲尾さんへのご支援をお願いしました。
第1区総支部幹事会
鷲尾さんと西蒲地区で
アーティストに声援を
朝9時から打ち合わせ。11時から県連の幹事会、午後は今日付けで発足した県連農山漁村再生委員会の勉強会で、農業者戸別所得補償法案について筒井NCから講演していただきました。私は県連代表として挨拶させていただきましたが、バイオマス、食の安全保障、国土保全など多様な意味合いをもつ農林水産業を総合産業へと転換させる政策を、農業大県である新潟で、強力に推進していきたいと考えています。 その後はNEXT21で開催されていた「ひきこもりアートフォーラム」を見に行きました。K−BOXのライブでは見のがしてしまったパフォーマンスもありましたが、多くの方々が足を止めて鑑賞してくださっていて、よかったと思います。ひきこもり経験者&現在ひきこもり中の方々のはじめの一歩、心から声援を送りたいです。 県央で開催されたJAM新潟の県内代表者会議で、県内5名の衆議院候補予定者への推薦を決めていただいたので、県連を代表してお礼と決意の挨拶に伺ってきました。 夕方は Happy memorial Dinner へ。
県連幹事会
農山漁村再生委員会
K−BOXライブ
JAM新潟でご挨拶
新潟大学東京事務所
部門会議もなく、静かな衆議院でしたが、参議院の予算委員会の様子を見ながら掃除、資料整理などをしました。国土交通副大臣は少しやり過ぎでは・・・と思いながら見ていたら、午後一番に委員長が「出入り禁止」を宣告。参議院は与党でもこういうことがあるんだ、と思いながら見ていました。 夜は新潟大学東京事務所の講演会。旧知である燕商工会議所の高野さんが講演、懇親会まで参加してから、最終の新幹線で新潟に戻りました。
衆議院は同意
朝の法務部門・子ども男女共同参画調査会合同で民法一部改正案について勉強会。今日は参議院で予算委員会の総括質疑を行っているため、衆議院の本会議は12時の開会でした。 今日の本会議は、日銀の同意人事と、道路整備費の財源等の特例に関する法律の一部改正、すなわち道路特定財源制度と暫定税率を10年間延長することが採決されました。日銀人事は3人とも与党の賛成で同意、道路も与党の賛成で可決。それに先立って討論がありましたが、なぜか道路の採決前に与党の賛成討論はありませんでした。主張すべき論旨がないのでしょうか。小泉元総理も小泉チルドレンもこれでよいのでしょうか。 午後はNGO議連総会、UNDPの村田駐日代表からミレニアム開発目標の達成に向けての取り組みやTICADの課題についてお話を伺いました。 夜は期別懇談会。
勉強会
NGO議連