市中のガソリンスタンドでは一部で心配されていたほどの混乱はなく、車のユーザーもそれなりに対応されていたようです。しかし暫定税率課税ガソリンを販売している店に対しては、経営上の問題とならないよう、補填が必要です。 昨年議論してきた改正パート労働法も今日から施行。行く末をしっかり見守ります。 文化庁が助成金を出して制作されたドキュメンタリー映画が、都内映画館で上映中止となるというニュースが流れてきました。DV防止法の講演会が自治体判断で中止となったこと、プリンスホテルが教育研究集会の会場貸し出しを中止したこと、などと似ているような気がします。他者の言論の自由を守らなければ、自者の言論の自由も守れないと思うのですが。 昼は子ども男女共同参画調査会役員会。午後は消えた年金保険料問題の政府対応を求める民主党集会や、梅原猛先生の講演会に、参加しました。日本の多神論と平和思想、草木国土悉皆成仏の思想、太陽崇拝など、示唆に富むお話でした。 夕方、明日の質問通告。
質問通告
行動日誌
- 月別アーカイブ
きょうから4月
今日は年度末
朝の街頭国政報告。その後新幹線で東京へ。今日は税制関連法案の道路特定財源を除く採決のため、定例日ではありませんが衆議院本会議が正午から開催されました。「国民生活等の混乱を回避するための」地方税法と租税特措法の改正案です。本会議は15分で終わりました。 今日は「最後の1円まで、最後の一人まで」支払うとされた年金の消えた保険料問題の解決期限日でもあります。しかし実際に消えたデータ5000万件のうち解明したのは417万件のみ、しかも417万件についても年金額が増えた人はどなたもいないという有様。 午後は会館で資料整理など。夕方はお花見の会。
総支部大会
午前、新潟フランス協会のプチサロンに久しぶりに参加しました。フランス料理について青野さんからお話を伺い、フランス料理の何たるかを学ばせていただきました。 その後、北村さんの個展を訪ねました。相変わらずダイナミックで瑞々しい絵には驚かされます。 午後、第1区総支部の定期大会。記憶にある限り、総支部の定期大会としては初めてか久しぶりに、白いテーブルクロスのかかっている会場で定期大会を行いました。そのためなのか議事はとてもスムースに。大会後の懇親会には篠田市長からも参加いただき、和やかに行いました。 夜、お通夜へ。
定期大会で主催者挨拶
市川県議の音頭で「総選挙必勝!」
懇親会
開通式典
朝の新幹線で新潟に戻りました。一般国道7号線東堀通〜秣川岸通開通式典に参加し、祝辞を述べさせていただきました。 午後は中村さん山田さんの結婚披露宴。お2人の末永いお幸せを祈ります。
開通式典
結婚披露宴
予算成立
与野党協議の結果、道路特財以外の税制関連法案は5月末まで期間延長することで与野党が合意し、月曜日に本会議が開かれることに。暫定税率は3月31日をもって期間切れとなります。政府はガソリンスタンドなどで本当の混乱が起きないよう通達など出すべきと思います。福田総理が提案した一般財源化は、前進した提案と思いますし、総理は閣議決定したいようなのですが、今後どんなふうに与党内で取り扱われるのでしょうか。見えません。 午前は内閣委員会で犯罪被害者救済法案の審議。全会一致で可決されました。午後は本会議で同意人事採決。その後、参議院で予算案が否決されたということで両院協議会が設置されることになりましたが、整わず、「衆議院の議決をもって国会の議決とする」ことが議長から発言されました。すなわち新年度予算の成立です。予算成立時には、閣僚席に座っている全閣僚が全員立ち上がり、議場に向かってお辞儀するのが通例ですが、私たちから見て右半分の閣僚が立ち上がってお辞儀しているにもかかわらず福田総理などが並ぶ左半分は動きなし。ようやく気づいて立ち上がったころには右半分の閣僚は全員着席していて、「閣内不一致か」などと野次が飛んでいました。 9時ころ本会議が終わった後は、ミニお花見会。
春本番
朝、農水部門会議で捕鯨対策小委員会が設置されるとのことで出席しヒアリングを受けました。今後とも小委員会では議論をすすめるとのこと。私も参加していきたいと思います。 昼、会合があって憲政記念館まで歩きましたら、国会図書館前と民主党本部までの坂道の桜がきれいに咲いていたのでビックリ。すっかり春本番です。 本会議後は取材対応やレクなど。午後4時ころ福田総理が突然記者会見を始めたのは、テレビニュースで見ました。総理のバックには、いつも記者会見時に使う紺色の幕ではなく、小泉総理が郵政解散直後に記者会見を行ったときと同じの緋色です。まずは違和感。次に、与党内手続きはやっている/やったのだろうか、という疑問。果たしてどうなっているのでしょう。 夜は表参道新潟館ネスパスで開催された新潟市サポーターズ倶楽部のイベントに参加し、酒づくりについて講義を受けました。
福田総理の記者会見を見ました
新潟市サポーターズ倶楽部で
前向きと不安
目覚めたら熱は下がっていました。回復傾向です。 朝、内閣部門会議の後、内閣委員会へ。地方の元気再生事業と公文書管理について40分の一般質疑を行いました。地方の元気再生事業は基礎調査を採択基準に含めるべきという質問に大臣からとても前向きな答弁をいただきました。公文書管理については日本のお寒い状況を本当に改善できるのか不安増大の答弁でした。 午後はレクや打ち合わせや税制勉強会など。治りかけの風邪がぶり返さないよう、今日は早く引き上げます。
内閣委員会で質問
ポリオワクチン
風邪のため発熱。症状は今日がピークだと思います。 新潟県が暫定税率の期限切れを迎えそうということで入札数件を留保したそうです。民主党は、暫定税率が期限切れとなったとき国が補填し、直轄事業の地方負担分を廃止するという法案を出しています。これらが通れば地方財政に穴を開けることはありません。 新潟水俣病でも新たな提言がされたそうです。被害者の皆さんのため、私としては引き続き国の謝罪と最高裁判決で示された基準での認定のため、国での立法に取り組んでいきます。 午後、短い本会議、調査会、作業チーム。ポリオの生ワクチンで被害に遭い、診断が下されて患者となった会の方々からお話を伺いました。生ワクチンで実際に被害が生じ、国として医療費補償など救済制度をもっているにもかかわらず、何ともぼんやりした対応が解せません。厚生労働省に早急かつ患者視点での対応を要請しました。 夜、質問のためのレク。
調査会でポリオ生ワクチンによる健康被害についてヒアリング
質問のためのレク
空港のお話
恥ずかしながら、咽喉が痛くて朝の街頭国政報告はお休みしてしまいました。咽喉の痛みは昼には鼻水に、午後には悪寒に替わりましたが、風邪はひいても食欲は落ちないのが不思議です。 午後は新潟空港3000メートル化既成同盟の講演会で全国の空港の状況などについてお話を伺いました。空港や港は一般財源でつくられています。 その後、新幹線で東京へ。夕方は取材をお受けしました。
新潟空港3000メートル化既成同盟講演会
支持者訪問
今日も昨日に引き続き支持者訪問です。咽喉がくっつくような感じが昨日あたりからしていて、花粉か黄砂の影響かなと考えていたのですが、どうやら風邪のよう。午後には咽喉の痛みが生じてきました。 熊本知事選、民主党推薦候補が敗れて残念でした。台湾では国民党が勝利、投票結果の分析を待ちたいと思います。