佐渡でガソリン170円台。もともと離島では高かったのですが、本当に大変なことになっています。 バターなどもさらに値上がり。減らしてきたという乳牛の飼育頭数を急に増やすことはできません。 今までは比較的うまくやってこれた日本型社会主義的資本主義ですが、ここにきて全く噛み合っていないように思います。 日中は新潟事務所で積もっていた事務作業を行いました。夜はお通夜。
行動日誌
- 月別アーカイブ
みなしていいのか
おかしなことがあるものだと思いました。参議院が国税・地方税関連法案を否決したと衆議院が「みなし」てしまったのです。道路特定財源の暫定税率が復活しました。120円台に下がっていたガソリンの店頭価格が、明日から160円前後になるという予測がもっぱらです。 衆議院の3分の2の再議決を定めた憲法第59条など衆議院の優越は、参議院よりも衆議院がより民意を反映しているという考え方に立ったものと思います。しかし現在の衆議院は郵政総選挙のときのもの。直近の民意は先日の山口2区補欠選挙で示されたはずです。こういう状況で再議決を図ってくるとは、納税者の感覚とはかけ離れています。福田総理の疲れた表情の後ろで、ほくそ笑んでいる自民党道路族の姿が見えるようです。 1期生2期生は国対の指示で議事堂内での行動でした。来月は道路特定財源の10年延長法案がまた再議決される見通しです。これは本当に許せません。
今年も花絵
きょうは「にいがた花絵プロジェクト」でチューリップの切り花を使った花絵の作成です。新潟県はチューリップの球根栽培量が最多。球根を育てるため咲いた花は摘み取られてしまいますが、その切り花をもう一度生かそうという発想で1993年から始まったのが「花絵プロジェクト」。板に挿して10メートルにもなる大きな絵を作ります。今年も多くの方々が参加してあちこちから楽しそうな声が聞こえました。 夕方は党本部で集会があり、明日の手続きの説明が行われました。参議院で暫定税率の復活をねらった地方税・国税の法案が採決されないまま60日が経過したことにより、与党は法案が否決されたものとみなして、衆議院の本会議に戻す手続きに入るようです。この場合、衆議院が参議院の採決を勝手に決めることになります。憲法上の規定からいえば確かにそのとおりできるわけですが、56年ぶりという「みなし否決」で年2兆6千億円もの増税を決めるのはやはり遣りすぎと言わなければなりません。 道路本部長の菅さんの言葉をお借りすれば「もう無駄遣いはしないと言う放蕩息子に今までと同じ額の小遣いを手渡すのが政府与党、しかし放蕩息子の無駄遣いが止まるのか、もちろん放蕩息子は国土交通省だ」ということになります。
花絵作成中
私たちが作業した「下5」のパーツ、これが10枚組み合わさって完成です
超党派会合
朝の街頭国政報告、大型連休が始まっているのか人通りがいつもより少ないように感じます。事務所の打ち合わせの後、支持者訪問へ。昼過ぎの新幹線で東京に移り、4時からの会合に出席しました。 TICAD Ⅳ(第4回アフリカ会議)の開催に向けて、超党派の国会議員が参加してNGOと外務省との合同会議です。私が事務局長をつとめる民主党NGO議連でも何度かNGOの方々からヒアリングを受けましたが、急きょ超党派での会合を開催することになりました。呼びかけ人は逢沢一郎議員と岡田克也議員、お二人は予算委員会の委員長・野党筆頭理事という関係でもあります。衆参の与野党議員10名が参加、私は進行役をつとめました。横浜宣言および行動計画などについてNGO側から要望を出していただき、実り多い会議にするため今後の準備に最大限の努力を外務省からしていただくことになりました。 夕方はジャーナリストの方から政局についてお話を伺いました。同僚議員と懇親会。
朝の街頭国政報告
TICAD Ⅳに向けた合同会議
春の祭り
夜8時すぎて間もなく平岡さんの当選確実の報。おめでとうございます。価値ある一勝です。 朝、新潟市南商工振興会スプリングフェスティバルの開会式へ。1年前のことが昨日のように思い出されます。去年は大雨でした。開会式の後、会場を散策、フラワーリースを作るなどして楽しませていただきました。 その後は事務所で智水会拡大代表委員会。地区後援会の活動や来月の総会について話し合いを行いました。昼食後、午後はご近所ご挨拶。
いずれもスプリングフェスティバルで。
メーデー
新潟でも今日メーデーが開催されました。恒例の陸上競技場でなく西海岸公園です。天気予報どおり午前中は晴れ、無事に終了しました。午後はJP労組の慰労会に出席。明日の山口補選はどうなんだ、と戦況を少なくない方々から聞かれました。 夕方は美容室へ。10年間、私のクセのある硬い髪の特徴を把握し見事な技術で切ってくださった小林さんが退職することになり、今日は最後のカットでした。本当にお世話になりましたので感謝の気持ちで見送りたいのですが、私自身の髪の来月からのことを考えると不安になります。
メーデー会場前で街宣
民主党県連を代表して挨拶
JP労組慰労会
暴対法
朝から内閣委員会、暴対法改正案について質問。昨日の通告のときより答弁が後退しており、そりゃないでしょという感じです。今回の反省を次に活かしたいと思います。 午後は思いやり予算が参議院で否決され、両院協議会の結果報告のため本会議が2回開会されました。空き時間に資料整理や議連設立の打ち合わせなどで奔走。夕方の新幹線で新潟へ。
内閣委員会で質問
汗の季節
慌しく動いたら汗がどっと出ました。そういう季節になってきたと実感します。 質問通告、本会議、来月のシンポジウム打ち合わせ等々を短時間で行い、午後の新幹線で新潟へ、夜は中小企業の相談などを行っている事業所移転記念の懇親会。最終の新幹線で新潟に戻りました。
質問通告
新潟発国際ブランド
内閣部門会議では銃刀法の民主党改正案について法案審査、総務部門会議では行政不服審査法改正案などの法案ヒアリング。その後も部屋で暴対法のヒアリング。 午後は民主党「次の内閣」会議に出席し、民法772条見直しの中間報告をし、了承されました。今後さらに検討を進めます。 夕方は日本橋にあるNICOプラザで新潟発の国際ブランド『百年物語』2008年モデル発表会へ。使いたくなるデザインの品ばかりでした。
法案レク
支援法その後
朝、都道府県会館で新潟県予算要望の説明会。委員会のため途中で退席させていただきました。 災害対策特別委員会、被災者生活再建支援法のその後と認定基準など積み残しの課題について質問しました。法改正によって認定基準に求められる厳密さ、基準と運用指針の策定に必要と考える地方の関与などについて質問。答弁に満足のもの不満足のものいろいろで、今後とも質問に立ちたいと思います。 打ち合わせ、調査会役員会、本会議、PTヒアリングと、深い内容の1日でした。きょうは参議院から子ども手当法案と民法一部改正案を提出、子ども手当法案はブラッシュアップを重ねて今回が3回目の提案、民法改正案は今回が10回目の提出です。なんとか審議と成立にこぎつけたいものです。
災害対策特別委員会で質問
子ども・男女共同参画調査会役員会