今日も風が強く、本当に寒く感じる1日でした。 日中は年末準備。夜は、事務所の忘年会でした。その最中に、関口松柏市議が事故で亡くなられたとの連絡が入りました。心からご冥福をお祈りいたします。
行動日誌
- 月別アーカイブ
県連緊急要望
午前中、事務所では大掃除が行われました。 午後から民主党県連で現下の雇用状況にかかる緊急要請行動。厚生労働省が、今年度中に全国で8万5千人、新潟県で1818人の派遣労働者が雇止めなどで働く場を失うという新たな予測を発表しました。こうした緊急事態に対し、県連緊急雇用対策本部を設置していましたが、今日は新潟県庁、新潟県経営者協会、新潟労働局を訪問し、それぞれに年末の緊急事態にさらなる対応をと具体的な項目をもって要請してまいりました。新規雇用創出、労働法制の遵守、子どもの教育確保など、雇用のセーフティネットを張ることとあわせて、地域で働く人たちの安心を守ることが急務です。私も国会でがんばりますが、地域の関係機関の皆様のさらなるご奮闘を県議の皆さんと要請いたしました。
知事に要望書を手交
県議の皆さん交えて意見交換
新潟労働局、新潟県経営者協会の皆さんとも意見交換
働く人を守る
午前は訪問、午後は事務所でデスクワークでした。党本部緊急雇用対策本部の活動に呼応し、各県連でも本部を設置していますが、緊急の要請活動をすることになり、その準備です。国会で緊急雇用関連4法案が成立しなかったことは残念ですが、年末年始・年度末にかけて新潟で働く人の雇用と生活と命を守るため、県連としてできることは取り組んでいきます。 夜は賑やかなクリスマスパーティー。
臨時国会最終日
午前中は内閣委員会と災害対策特別委員会が閉会中審査手続きのため短い時間ですが開催されました。昼からの本会議では、緊急雇用対策関連4法案の採決と、解散を求める決議の採決が行われました。いずれも反対多数で否決されましたが、解散を求める決議では賛成のため起立したり退場して造反したりする議員が数名いて、与党のほころびが見えます。今日が事実上の臨時国会最終日です。経済状況が大変な中で、スピードが大事と言っていた麻生総理が第2次補正を臨時国会に出さなかったことは政治的に大いなる過ちです。 夜は新潟で懇親忘年会でした。
本会議後の両院議員総会
クリスマス催事2つ
午後からみぞれ空になりました。 新潟4区の菊田まきこさんのクリスマスパーティーに今年もお招きを受け、昼から参加しました。昨年は赤いサンタクロースの衣装だった菊田さん、今年はイメージカラーの黄色い手作り衣装です。口ひげ顎ひげもつけて、徹底しています。県内で比例区復活当選がないのは4区だけ、とにかく圧勝を、と大勢の参加者の皆様にお願いしてまいりました。 夜はクリスマスライブ。長年お世話になったバンドUSO8001が今日のライブをもって活動休止することになり残念です。関係者の皆さんも名残を惜しんでいられました。
傘は壊れても
朝の街頭国政報告は、強い風に見舞われました。傘は無残にも壊れてしまいましたが、今年最後の月曜街頭をなんとかやりきることができました。 その後は事務所打ち合わせや訪問など。夕方から東京へ、いくつか用事を足し、また先輩議員のパーティーに参加するなどしました。
朝の街頭国政報告
西区街宣
毎月定例の総支部街宣の日です。今月は西区を、大渕健県議と加藤大弥市議とで回らせていただきました。3人とも小針地区に住まいしていますので、集合場所は3人の自宅からちょうど中間地点にある大渕県議の事務所です。それぞれマイクをとり、皆様に熱い訴えをお聞きいただきました。声援も有難く頂戴しました。 夜は友人と食事。
県連大会
民主党新潟県連定期大会。次期総選挙に向けて県民の皆様への責務として勝利を勝ち取り政権交代を果たすことに向けて、決議をいたしました。全選挙区での小選挙区当選と、比例票60万票という目標を掲げています。全力でがんばります。 本日付で県連として緊急経済対策本部を設置しました。県連としてできることはきちんとやるつもりです。また次期参議院選挙で公認候補擁立方針が決定されました。政治スクールの開校、県連政策マニフェストの作成着手、また忙しい新年度になります。
定期大会で代表挨拶
総選挙必勝に向けて「がんばろう!」
懇親会でご挨拶
医療で意見交換
明日の県連定期大会の代表挨拶原稿を書いた後、ご挨拶訪問へ。夜は医療関係の方々と懇親を兼ねて民主党の医療政策などについて意見交換させていただきました。 海外からのクリスマスカードが届きはじめました。毎年のことながら用意が遅れて、どうもいけません。
緊急雇用対策
朝は野党3党で共同提案している緊急雇用対策4法案の早期成立を目指す集会に大勢の議員が集まりました。無為無策の与党に代わって、1日も早い法案成立を目指します。 このほか部門会議や調査会や勉強会で忙しかった1日。拉致問題対策本部総会にも出席しました。子ども男女共同参画調査会では社会保障審議会の少子化対策部会の第1次報告と、出産一時金、子育て応援特別手当という定額給付金の親戚ともいえる場当たり的な与党政策のヒアリングを行いました。論点が多いので、質疑の時間が足りないくらいでした。 夕方の新幹線で新潟に戻りました。
緑の成長戦略会議ヒアリング
公文書のあり方研究会