北朝鮮が飛翔体を発射しました。日本海を平和の海にするため、また拉致問題解決のため、努力が続けられているところ、国際社会から自制を求める声が上がっていた中での発射でした。憤りを覚えます。 今日は埼北の新潟県人会の会合に参加させていただきました。参加させていただくようになってから2年、皆様の暖かいお気持ちに感謝しています。
行動日誌
- 月別アーカイブ
薄日差す
日中はご挨拶訪問。少し暖かく薄日が差す天気でしたが、コートなしでは寒いです。桜の開花はまだ先のようですが、庭先に咲く花で楽しませていただきました。 発射予告されていた北朝鮮の飛翔体が発射されたという誤報が、2度にわたって流されたそうです。今回の件、政府は慌てず騒がず対応することが外交上も効果的だったと確信しますが、何となく浮き足立っているのではと思わずにはいられません。マスコミもそれに乗って大騒ぎ。思う壺にはまっているのではないでしょうか。 夕方は十日町で開催された大地の芸術祭企画発表会に出席しました。
患者さんと意見交換
昨日から午前、内閣委員会。午後から本会議。代議士会では名古屋市長選に立候補される河村たかしさんに一風変わった激励の言葉が飛び、場内の爆笑を買っていました。 本会議後、新潟水俣病患者現状報告会が開催され、新潟水俣病阿賀野患者会の皆さんが国会に来てくださり県関係国会議員にこれまでの経過と症状などをお話しくださいました。与党が拙速に作った「最終救済」法案は、関西訴訟に沿っておらず、とても賛成できません。新潟阿賀野川は途中まで対象になっていなかったのです。患者の皆さんは第3次訴訟に出るしかないとおっしゃっていましたが、立法が追いついていないためと、立法府の一員として心から申し訳ない気持ちです。民主党PTで法案をまとめていますので、皆さんの行動を後押しし、またリードできるよう、がんばりたいと思います。
同時進行中
今日は委員会も本会議もなく会合も少ないので落ち着いてデスクワークできるかと思っていましたが、結構多忙な1日でした。来客、訪問、打ち合わせで、異なるテーマを同時進行中です。 新年度予算案が成立したばかりというのに補正予算の話が出てきています。組んだばかりの新年度予算の出来の悪さを与党が自ら認めているようなもの。またG20金融サミットでは麻生総理がドイツのメルケル首相を怒らせてしまったとのこと。外交はお得意だったはず、でも自信も過剰になれば良くないということに、早く気づいていただきたいものです。 夜は初お目もじの方々と政局および政策について意見交換。
新年度
今日から新年度。朝、勉強会に参加するため某ホテルに行きましたら、入社式に出席するフレッシャーズがたくさん集まってこられました。新しい一歩のスタート、みなさんがんばって! 午前は災害特で、午後は内閣委で、それぞれ質問。災害特では被災者生活再建支援法の運用指針について良い方向が見えましたが、内閣委では特区法の将来像が見えずぼんやりしたまま終わることになってしまいました。 夕方はお花見、経済の勉強会。 今日発表された日銀短観、過去最悪とのこと。朝と夜はそれぞれ別の講師から経済見通しと政策について話を伺いました。悲観的な話は避けるべきとも思いますが、決して楽観できる状況ではありません。政治が何をなすべきか、日々考えています。
災害特で質問
内閣委員会で質問
年金のテーブルは
午前は会館でデスクワーク、午後は本会議に始まり党内の調査会の会議や来客対応、質問レクなど多事多端。 国民年金法の審議が始まりました。ずさんな前提設定と楽観的な見通しには驚くばかりです。5年前の年金制度改革のとき、あれほど「100年安心」と言っていたにもかかわらず、与党からは今その声もありません。あれは嘘だったのかと問いただしたくもなります。スウェーデンでは超党派で年金改革が進められ、現行の透明性の高い制度になっていますが、総選挙後で政権交代した後に超党派のテーブルが設定されています。日本でも同じように・・・と願います。
青少年総合対策推進法案についてヒアリング
保育制度のあり方について、「1つの政策では1つの政策目標を」とご教示いただきました
質問通告
通所施設訪問
朝の街頭国政報告の後、約束していたマスコミの取材をお受けしました。 事務所で打ち合わせ後、中途障害者の通所施設であるつくし工房を訪問。皆さんの作業の様子を拝見しながら、現状と課題についていろいろお話を伺うことができました。障害者自立支援法がここでも自立阻害をしている状況を伺い、調査をお約束しました。 午後は国会へ、来客対応と質問の準備。
朝の街頭国政報告
外での取材はまだ寒いです
中途障害者の通所施設を訪問
正直に
千葉県知事選挙で民主党が推薦していた候補者が落選、自民党支部長でありつつも無所属と言っていた森田氏が当選。知名度の差による結果と言ってしまえばそれまでですが、正直なことが評価されないのはおかしいと感じます。 日中はご挨拶訪問。夜は友人と食事。
街宣
1週間ぶりに新潟に戻り、街宣。今日は中央区を上杉知之市議とともに朝から昼過ぎまで回りました。天気が良かった午前中、あまり人出がないねと話しながらお昼をとった後は、冷たい風に雪が混じる天気に。政界にも追い風、向かい風、横風といろいろ吹きますが、今日の風は何なのかと考えるこのごろです。 午後はご挨拶訪問。夕方は早めに帰宅しました。
総支部街宣
予算成立
朝、経済評論家の勝間和代さんのお話を伺う機会がありました。民主党の政策と重なる部分が多い中、議論させていただきたい部分もありましたが、時間がなく残念でした。 サウス・ウエスタン大学のアリサ・ガンダー准教授が女性の政治参画についてインタビューに来られました。民主党の前衆議院議員水島広子さんからのご紹介とのこと。なかなか前進していかない現状について、心苦しく思います。今朝は勝間さんも日本のGEM(ジェンダーエンパワーメント指数)が下がっていると指摘されておられました。 参議院で新年度予算案が否決され、再議決。両院協議会も再議決も年中行事のようになってしまうことを恐れます。空いた時間には来週に向けてレク。2回目の本会議は7時半に散会しました。
新モンゴル高等学校の皆さんにご挨拶
アリサ・ガンダー准教授インタビュー