午後から会館へ。7日の質問の準備です。
行動日誌
- 月別アーカイブ
火祭り
夫と私の両親と、埼玉県行田市の火祭りを見に行きました。とても幻想的なお祭りでした。
憲法記念日
午前、ご挨拶訪問。午後は新潟JC主催の憲法タウンミーティングに参加しました。 今日は憲法記念日です。62回目の憲法の誕生日を、心からお祝いしたいと思います。公権力の行使を制限するために、主権者たる国民が定める根本規範が憲法です。立法府の人間としては、そのことを肝に銘じ、決して奢ることなく憲法と向き合っていきたいと思います。 夕方、用事があって車を走らせましたが、高速道路の混み様はなかなかのものでした。大型連休の風景です。ところできょうも「ETC搭載車だけ割引になるのはおかしい」というお声をいただきました。同感です。ETCを普及促進させることで天下り先を確保しようとしているのではという疑念も払拭されていません。高速道路の無料化を実現すれば、こうした疑念も不公平感もなくすことができると考えています。
JCミーティング
連休風景
朝から東京駅は大きな荷物を抱えた人で混雑していました。大型連休の風景です。今年の新潟は大観光交流年、国体、天地人、ディスティネーションキャンペーンといろいろ重なっているので、多くの方が訪ねてくださるのではと期待しています。 新潟に戻って汗をかきかきご挨拶訪問。途中で同級生に会うこともできました。
メーデー
新潟市陸上競技場で第80回メーデーが開催され、今年も民主党の仲間とともに激励のため参加しました。「働く」をテーマに、組合に加入している労働者だけでなくすべての働く人たちと連帯していくというアピールがなされました。私も働く人たちの行動を応援します。 晴天に恵まれ、メーデー日和でした。参加者に景品が当たるくじ引きで、私は他の来賓とともに番号を引きました。3つの箱に入っている数字の書いてあるボール10個から1つずつを抜き、3桁の数字を引くものです。私は777という数字を引きました。びっくりです。 夕方、質問通告。
朝、メーデー会場入り口で市議県議と激励
式典で民主党を代表し挨拶
資料収集
予期していなかった予算委員会での質問が決まり、議員会館で質問のための資料収集。総選挙直前の質問なので、責任重大と身を引き締めています。 豚インフルエンザについて、WHOはフェーズ5まで引き上げました。弱毒生ながら感染力が強いということが懸念されますが、冷静な対応が必要だと思います。
拡大代表委員会
ご挨拶訪問。田んぼには水が入り、水面を風が走り、農家の庭先では田植えの準備が着々と進んでいます。何となく心が踊ります。 午後から智水会拡大代表委員会。今年度の総会の開催運営等について話し合っていただきました。
智水会拡大代表委員会
なぜ集中
豚インフルエンザの対策本部を民主党も設置しました。死者数が増えているという報道なのですが、なぜそれがメキシコに集中しているのかが分かりません。ゴールデンウイークを目前に旅行などへの影響も懸念されます。 朝から来客やレク。昼は子ども男女共同参画調査会役員会。午後の本会議では補正予算案に対する各党代表質問で、民主党からは鳩山幹事長が登壇し、補正予算案の問題点をずばり突いていました。本散後、予算委員会打ち合わせ、その後の趣旨説明も先輩議員の差し替えで出席。そうこうしているうちに帰っても夕方の新潟日程には間に合わない時間となったので、東京に残り、久しぶりの友人と食事しました。
補正説明
本会議で補正予算案の財政演説がありました。14兆円という巨額です。今日の本会議で財務大臣から説明を聞いたのですが、あまりにずさん、しかも財源の約3分の2は赤字国債。懸念される内容です。 異例のことですが、補正予算案は今日、衆議院のみならず参議院でも読まれたとのこと。明日も衆議院の本会議後、参議院の本会議で、各党からの代表質問があるようです。 今日は朝の街頭国政報告の後、新幹線で東京へ。11時半からレク、12時から打ち合わせ、13時から本会議、13時半から打ち合わせ、14時からレク、15時から環境部門会議で水俣病与党法案ヒアリング、15時半からいわゆる「育休切り」当事者の皆さんからヒアリングと育介法について協議、18時から勉強会。頭を切り換え切り替え、前に進みます。
朝の街頭国政報告、寒くて手袋はめました
育介法について協議
今日も強風
朝、毎年恒例の鳥屋野公園でのスプリングフェスティバル開会式。今年はあいにくの雨模様となりましたが、出店を回ったり、ツリークライミングを体験したりして、楽しませていただきました。毎年のことながら実行委員会の皆さんのご努力には本当に敬意を表します。 午後はご挨拶訪問。大粒の雨に加えて強い風、多少濡れるのは仕方ありません、強風に飛ばされないように気をつけながら回りました。
スプリングフェスティバル開会式
ときめき国体に向けて応援メッセージを
ツリークライミング初体験、5メートルくらいは上ったと思います